自分で採ってきた田沢湖の山菜。無農薬で作っている畑の野菜も
たくさんいただきます。
新鮮なもの、乾燥させたり冷凍したり塩漬けにしたり。
無農薬の野菜の使わない部分(皮 ねっこ 葉っぱなど)はストーブのわきで
乾燥させ べジブロス(野菜だし)としてみそ汁やスープの出汁に利用。
みんなが丹精込めて作った野菜だから もったいないことをしないよう心がけています。
山菜や野菜をたっぷり使った 田舎のごっつぉをお出ししています。
春は
山わさび ばっけ(ふきのとう) コシアブラ ホンナ アイコ シドケ
ウド フキ ワラビ タケノコ
いっぱい 辛子醤油和え 味噌和え 塩漬け にして保存します。
八重桜の花の塩漬けもつくってます。
野草でお茶つくり。
秋は
山ぶどうでジュース、キノコの塩漬け。高菜や野沢菜のがっこつくり・
冬(晩秋)は
ストーブのわきで 干し柿に乾燥野菜作り。
秋田独自の発酵調味料 寒こうじを使って、漬物・魚の下味・煮物を作っています。
また、米麹、青南蛮、ピーマン、ザラメ、醤油を使って作る、自家製の南蛮味噌もおいしいです。
たくさんもらったもので 梅シロップ、赤紫蘇ジュース、ショウガシロップ、
バジルの味噌漬けや醤油づけ。
また、秋田と言えば やっぱり鍋料理だすな。
きりたんぽ鍋、山の芋鍋、しょっつる鍋(他にもまだありますが)のどれかを
夕食にお召し上りいただいています。
そして、一番てがかかっているのが 自家製の野草茶です。
詳しくは 自家製野草茶のページをごらんください。
ビタミン、ミネラルたっぷりのお茶をご賞味ください。
onnsenn.htmlへのリンク