ささ、 この辺りの観光に行ってみるんすべ
☆ ここだば やっぱり乳頭温泉郷 だすべな。
7つの温泉宿からなる 乳頭温泉。ビルケに泊まって 日帰り入浴で気になる温泉宿へどうぞ!
☆ 8月の今だば やっぱり田沢湖だすべな。
![]() |
田沢湖潟の大沢地区 休耕田の約60アールに植えられた およそ12万本(8月3日の秋田魁新聞の記事によれば)の ひまわりが見ごろを迎えています。 この畑の近くの 味噌たんぽで有名なたつこ茶屋の 三浦さんが2016年からはじめたそうです。 たつこ茶屋の後ろには クニマス未来館もあります。 絶滅危惧種のクニマスを見て勉強もできる資料館です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
☆ ここだば やっぱり秋田駒ケ岳 だすべな。
☆ 同じ仙北市にある 八幡平方面へ向かう途中 大場谷地 も花の時期だば いいっすな。
今は熊目撃情報があったため 立ち入り禁止となっていますが、花の時期 柵越しにカメラを向けている人もいます。
![]() |
![]() |
|
出迎えをしてくれる レンゲツツジ | 霧雨にぬれる ワタスゲ |
2009年7月初旬の大場谷地は まさに百花繚乱でした。
ビルケ父さんの カメラの腕前でも その綺麗さはわかるほどでした。
去年も素晴らしかったけれどビデオにしか撮っていませんでした。少々古い写真ですが見てください。
![]() |
![]() |
こんな 自然の高山植物園のような場所を、車から降りてすぐに見ることができる貴重な場所です。
☆ 4月ならやっぱり 刺巻のミズバショウ、西木町 八津・鎌足のカタクリ、そして角館の桜だすべな。
![]() |
![]() |
![]() |
☆ ここだば やっぱり 日本一深い 水深423,4メートルの田沢湖 だすべな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 潟頭の霊泉 たつこが飲んで龍に |
田沢湖には3体のたつこの像があります。田沢湖畔入口の信号機のそばに めんこい 幼子のたつこの像が。
御座の石神社には半身龍となった、たつこの像があります。
そして5層の金箔に守られた、たつこの像が浮木神社のそばにたっています。
ここには かつて深海魚の国鱒(クニマス)がいましたが、国策で水力発電の水量を増やすため
玉川温泉の毒水が流れている玉川の水を湖に引き込んだため、国鱒は姿を消してしまいました。
毒水を入れる前に 養殖したいという湖に卵をおくっていたので、2010年 山梨の西湖に生息している
国鱒を さかなクンがギョギョギョの大発見!!してくれました。
浮木神社では 魚のエサが売られています。いま 田沢湖には ウグイの大群が泳ぎ回っています。
餌を買って 投げてみると・・・・・・ あっと驚くことに。おためしあれ!
新緑の田沢湖を自転車で一周するもよし。
夏は湖水浴するもよし、ボート漕ぎをするもよし。
秋は 田沢湖マラソンに参加するもよし。
冬は波打つ湖畔で雪遊びするもよし。
☆ここだばやっぱり 角館 だすべおん。
![]() |
![]() |
![]() |
角館には およそ400本のシダレザクラがあり うち162本は国の天然記念物に指定されています。
桧木内川堤(ひのきないつづみ)は 2キロのソメイヨシノの並木があります。
武家屋敷に シダレザクラ 冬は雪桜。
![]() | ![]() | ![]() |
9月7日〜9日の三日間 角館はお祭り一色に。ここでは お祭りは”山車(やま)ぶっつけ”と呼んでいます。
そして 2月13日・14日の二日間は ”火ぶりカマクラ”という 無病息災、五穀豊穣を願う伝統行事が行われます。
二月下旬から およそ一ヶ月間 町内はお雛様があちらこちらで飾られ、雛めぐりも楽しいです。
![]() |
![]() |
で、あちこち観光してきたら、やっぱりビルケで湯っくり 湯ったり。
温泉にはいって田舎のごっつぉを食べて 秋田を満喫したんすな、きっと。