実はわたし、年甲斐もなく、このコミックを全巻持ってまして、大ファンなんです。
わたしなんか、感動して不覚にも涙してしまったんです。ヾ(^_^;) オィオィ
さて、この「夏子の酒」に出てくる「龍錦」なる幻の米があります。
そして、やっとそのこの答えを見つけたのですよ。(^o^)ノ この「亀の尾」という酒米は、大正末期から昭和初期にかけて、酒造家の間で「西の"雄町"、東の"亀の尾"」と称されるほどの有名な酒米だったらしいです。
発見されたのは明治26年、その年、東北地方は大冷害にみまわれます。
この亀治青年のたんぼも、早生で冷害に強い苗が植えられていたにもかかわらず、冷水のかかる「田の水口」あたりの稲はほとんど実が入っていなかったのだそうです。 始め、友人から亀治の一字を取って「亀の王」という名を進められたそうですが、「王」はおそれ多いからと「尾」にしたという、おくゆかしいお話が伝えられております。(^^) その後、瞬く間に東北地方から全国に広がったのですが、この「亀の尾」は、耐病性が弱く、倒れやすいため、多肥栽培に適さず、他の品種に置き換えられ、酒米としての価値が認められていたため、一定面積だけでは根強く栽培されていたものの、時代の波には逆らえず、遂に完全に姿を消してしまっておりました。 まさに絶滅してしまったと思われておりました。
ですが、時代に忘れられかけたその時、「亀の尾」はある人の手で復活します。 それは「亀の尾でつくった吟醸酒は素晴らしかった。」と長老と呼ばれている杜氏さんから聞いた話がきっかけだったらしいです。 そして、どうやら、その事実をもとに「夏子の酒」は出来上がったらしいのです。 ついでに、今ある銘柄米と言われる「コシヒカリ」「ササニシキ」や酒造好適米の「五百万石」「美山錦」なんかのルーツをたどるとすべてこの「亀の尾」にゆきつくという事です。(^^)
さて、この「幻の酒米 亀の尾」で造った酒、みなさん飲んでみたいと思いませんか・・・。
いいえ、待たせません・・・。ホントにすぐに紹介しますので、まめに見に来て下さいね。
![]() HOME/ 新着/ うんちく/ うちの酒/ 味日記/ 商品紹介/ 浅利酒店/ 小説/ 一言/ リンク/ ![]() |