秋田の酒をこよなく愛する酒造家であり社長でもある、一星邦彦さんの思い入れの一本 無調整 純米吟醸生 冬樹です。 「冬樹」8年目の仕込み・・今年の冬樹は・・。今年の出来は、どんな味か??興味津々ですね。
「暖冬だぁー」という予報通り今年の新年三が日は、雪のない状態で過ごした秋田県です。酒造りにとっては「どうかなぁ」という年明けだったのですが・・。一月下旬からは、ほぼ毎日のように真冬日の「雪」マークとなりました。
当店では、お馴染みになりました「冬樹」ですが、初めての方もいらっしゃると思いますので商品の特徴を少し上げてみましょうか。
まず、このお酒は、秋田流・花酵母を使って、「キヨニシキ」という一般米で、酒米の王者「山田錦」で造ったお酒に挑戦すると言う大胆なテーマではじまりました。 そして「単一原酒?」???、聞き慣れない言葉でしょうが、まあ、簡単にいうと一本のタンクのお酒を、味の調整を一切しないで原酒のまま出荷しているという事です。
一般的には、実はお酒は、味を調えるためにブレンドしているものがほとんどです。
たとえば、同じ銘柄のお酒を、タンク3本で同じ原料で、同じ条件で造ったとするでしょ。 でも、酒造会社では当然同じ味でださなくっちゃいけない。 そこで、この3本のタンクでできたお酒をブレンドすることにより、どれも同じ味にしているのです。 もちろん、美味しいお酒にするために、たとえば「酸味が強いタンク」と「甘味が強いタンク」ができてしまったら、消費者のみなさまが納得していただける味に仕上げるために、そのブレンドの方法を試行錯誤して毎年、同じ味にするように努力しているのです。 というように、普通は、どこの蔵元のお酒も、タンクの微妙な味の違いをブレンドすることにより調節しています。 ですが、この「冬樹」は、そのブレンドを一切していない。 一本のタンクでできたものを、味の調整一切なしで、そのままの状態で瓶に詰めています。(^^) その上、原酒のままですから、蔵に眠っているものを、何もしないで「そのまんまの状態」で出しているということなのです。 ですから、この「冬樹」は、「味の調整しなくても、美味しいお酒」という福乃友の自信作といっていいと思いますし、一星さんの口癖である「できあがった酒は、天の恵みであります。それを、人の手によっていじくってしまっては申し訳ない。」という酒造家としての主張を形にしたお酒と言っていいと思います。 アンケートの中には、「味が綺麗になりすぎたぞーっ」という声もあったそうですが・・。さて、今年の味はどんなでしょうか?
とにかく、「香りが最高」です。 この福乃友 無調整 純米吟醸 原酒 冬樹は、まさしく「福乃友」の蔵の特徴を最大限に表した一本だと思います。
私なんか、「にしき郷」でお世話になっているのですが、どうしても、この「冬樹」を飲むと、ちょっと笑ってしまうんですよ。(^o^)ノ なんと、まあ・・・ハハハハハ!!
![]() HOME/ 新着/ うんちく/ うちの酒/ 味日記/ 商品紹介/ 浅利酒店/ 小説/ 一言/ リンク/ ![]() |