そうなるとやはり日本酒の中でも最高峰といわれる大吟醸をお勧めしたいと思いました。 しかし、大吟醸っていったっていっぱいあるからねぇ・・・。 その中で、なんかこうぱーっと"新春らしい"名前のお酒で、うまい秋田地酒は無いものかと探してみました。
それに、酒蔵の名前も「出羽鶴」ですからね。 この「出羽鶴」は、以前、自然米酒 松倉で紹介した酒蔵で、精魂を込めて造った酒が、この出羽の国に舞い踊る鶴のように気高く芳醇であるようにとの願いを込めて命名されたそうですが、実際、その名に恥じない銘酒を創り出しています。
その秘密は、"速醸もと"の二倍の手間暇をかけて作られる「秋田流生酌造り」を重視した酒造り。 なんたって、あの秋田を代表する吟醸蔵としてファンの多い「刈穂」の兄弟蔵であり、こちらの方がお兄ちゃん蔵ですからね・・・「ゆるぎない確かな技」は筋金入りなのです。 さて、実際に飲んでみた私の感想をいいましょう。 まず、芳醇な香りが、次に来る"味"への予感をさせまして、これはうまいだろうな・・・と思ってしまいました。(^^) 口に含むとわずかにイチゴみたいな果実香が広がり、後で、まろやかでしっかりとした米のうま味が広がっていきます。 酸味とうま味のバランスが絶妙なんですねぇ。(^^)
でも、甘いのではない・・・端麗辛口ですね。 ちゃんと「俺は日本酒だ!!」 という主張がありますよ・・・こいつは。(^^) 「うん・・・いいだろう・・・紹介してやろうじゃないか・・・」って思ってしまったわけです。
それから、裏のラベルのデーターを見たんだけど、・・・・な・なんと・・・見てビックリ。
前からこのページをご覧になっている人はご存じかとは思いますが、実はわたし、この"醸造アルコール"
の入っていないお酒が好きなのです・・・・。
と言うよりも、"醸造アルコール"の入っているお酒は、だいたい飲めばわかってしまうんですよぉ。 と、言うことからわたしは「醸造アルコールの入っている酒はすぐわかる。・・・だましたってダメだもんね・・・。俺の体は醸造アルコールに反応するもんね・・・」という自信を持っておったのです。 しかし、この出羽鶴 大吟醸 飛翔の舞 は、このわたしでも見抜けなかったほど、うまかったのですよぉ・・・。
これは、笑われるかも知れませんが、わたしにとっては1997年の大事件です。 ちょっと・・・悔しいですが・・・出羽鶴という酒蔵の技に脱帽ですね・・・ どうか、みなさんも、おめでたい新春に味わっていただきたい。 1998年の始まりを祝う秋田地酒として、自信を持ってお勧めする秋田地酒ですよ。
![]() HOME/ 新着/ うんちく/ うちの酒/ 味日記/ 商品紹介/ 浅利酒店/ 小説/ 一言/ リンク/ ![]() |