「福乃友酒造」 ウメエッ!と言う酒

きなりですが、「福乃友酒造」の歴史から現在まで・・。(前半ちょっと難しい文章です)
「福乃友」は大正2年、秋田県の内陸、穀倉地帯で知られている仙北平野の中心地に位置する神岡町神宮寺に、福田秀三が発起人となり福田合名会社を設立したのが始まりです。
肥沃な大地を潤している雄物川と玉川の合流地点のこの場所は、昔から良質米と豊富な伏流水に恵まれ、酒造りに適した場所といえます。

酒名の「福乃友」は、酒造りに携わるものは心をひとつにしなければならない、ということで、当主の姓の福田の”福”と杜氏の高橋友三郎の”友”の字を合わせてつけられました。現在もこの精神は受け継がれており、仕込み水も米も、そして蔵人も全て、地元でまかなわれています。

福乃友 以前は地元での消費がほとんどでしたが、全国新酒鑑評会金賞受賞などで、県外からも注目されるようになり、高品質酒の出荷も年々伸びてきています。特に吟醸酒に関しては、早くから篤農家との契約栽培によって良質の美山錦を入手しており、秋田流低温長期発酵でていねいに醸されていて好評です。
風土に培われた地酒の本流らしい、なめらかでソフトな旨口の酒造りを得意とし、秋田流のやわらかな口当たりのお酒を好む人にはお薦めの蔵です。

また最近ではあまり見かけることのなくなった幻の米の復活にも力を入れており、「亀の尾」「改良信交」などを酒米に使用した純米吟醸や純米酒などが人気を呼んでいます。

特に「改良信交」は現在のところ私の知る範囲ではこの蔵だけの商品ですので、酒米で飲み比べることを考えている方には是非加えていただきたい商品です。この2種類は以前に「秋田地酒うんちく?」で紹介してありますのでごらんになってください。

に、現在の一星社長が、手書きでFAX送信している「福乃友蔵情報」「結っこ」(ゆいっこ)を紹介します。

これは、仕込み、販売状況など蔵元の熱心さ誠実さが、伝わってくる物から、そこら辺で起きている四方山話まで掲載しています。 「はあ〜なるほど」と感心したり、思わず笑ってしまったり・・。実におもしろいんです。
ちょっと読んでみますか?

以下「結っこ」(ゆいっこ)より抜粋します

**************H11.2.1.号より **************

改良信交うまくできました。

●近頃よく言っているのは、酒を飲んで評価するとき、あんまり難しく考えないで、ただ自分でウメエッと思えば、それでいいんではないか・・

●日本酒度、酸度、アミノ酸度等の「数字」で、飲むのではなく、もっと「本能」でのんだらいいんではないかと思います。

●日常、やれコンピューターだ、何だって気疲れすることが多いのに、「酒」をのむのに、又、話が難しくなれば、イヤになるのでは・・・・・省略・・

●これから、AK-4の低アルコール用も低ではなく中アルコールぐらい(12度)を目指して、3月仕込み予定。こちらも一発勝負でいきます。

欄外には、

なお、一発勝負というのは、もしダメなときは、アキラメルという単純な考えです
  ムリしてあんまり考えすぎると・ストレス・病気になるので・・・。

********************とありました。

そして、社員の一言には

父のぼけ
このあいだの寒い日に、「ストーブ燃やすど思ったら 電池さ、火がつがない」???とおこっていた。

******************************

厳しい世の中で、セコセコと生活している私にとってこれを読んでいるときはフッ〜!と心がなごむ一瞬です。 あなたにも蔵の温かさ、人の和が伝わってきませんか!?

線
HOME/ 新着/ 蔵元/ うんちく/ うちの酒/ 味日記/
商品紹介/ 浅利酒店/ 小説/ 一言/ リンク/
線