泉谷玄作の世界
秋田県大曲の花火情報
「大曲の花火大会の歴史」
「大曲の花火」は、明治43年(1910年)8月に始まり日本一の技術伝統を誇ります。
「通商産業大臣賞」をかけての全国花火競技大会は、毎年8月第4土曜日に同市大曲橋下流の雄物川畔で盛大に開催されています。昨年から、「内閣総理大臣賞」が付与されている。
全国花火競技大会は、昼花火と10号〔一尺玉〕割物の夜の部で、尺玉(二発打ち上げ)と、創造花火の三部門からなります。尺玉の競技は、参加の花火師さんが二発ずつ打ち上げて行きます。一発目の玉は「芯入割物にして課題玉で、二発目は自由玉で、二発の総合点で競技をおこないます。
「昼花火」
昼花火の競技は、全国でも大曲の花火だけとなりました。
昼花火は、雅趣に富んだ見応えのある花火で昔から花火通の花火として粋人が好む花火でした。
煙竜〔煙物〕と割物の二種類で競技を行います。
煙竜〔煙物〕は夜の光の代わりに色煙〔紅・黄・青・緑・紫など〕を駆使して色彩豊かに空に模様を描き出すものです。この花火のポイントは、模様の多様化と色彩を鮮明に描き出すことにあります。
割物は夜の割物花火と全く同じ手法で夜の割物の光の代わりに色煙で牡丹や菊をあらわすもので、夜の割物花火と同じように非常に手の込んだ技術的にむずかしいものです。この花火のポイントは、花火の形と鮮明な色彩にあります。
「夜の部割物10号〔一尺玉〕」
競技は、割物10号2発のうち一発目の玉は「芯入割物にして課題玉で、二発目は自由玉で、二発の総合点で競技をおこないます。
「芯入割物(芯物)」は、花火の中心に同心円(球)を作ることで、二重に開く花火です。真に丸く二重に開く花火を作ることが難しいのに、三重に開く花火(八重芯)、四重に開く花火(三重芯)、それに最近は、五重に開く花火(四重芯)、六重に開く花火(五重芯)まであらわれた。それぞれのまんまるく開く花火は、より精巧に「整」を追求し完璧な調和美を描き世界一華麗な芸術美を作ります。まさに、技術伝統を誇る究極の花火列伝となっている。
「創造花火」
創造花火とは、創造の名のごとく従来の丸型の概念を破った花火。昭和39年(1964年の秋田県大曲全国花火競技大会から全国で初めてとり入れられた花火で、秋田県大曲が創造花火の発祥地です。元大会委員長の故佐藤勲氏の考案により、打ち上げ花火にテーマをもうけて形態、色彩、リズム感、立体感など花火師の独創性を追求したものです。