今回は、米の話に続いて第二弾水の話です。どうぞごゆっくり お楽しみ下さい!! ちょっとお酒の話 泥酔1号@嫁求む 記 第 2回 水の話
蔵に見学に行くと、対応してくれた杜氏さんや、蔵元さんがまるでお経のように必ず言うことがあります。どの蔵に行っても(年中酒造りをしているような大会社でも、明日にも廃業しそうな小さな蔵に行ってもです!)、似たようなことを言われます。
「私どもの蔵は、よい水に恵まれまして・・・・・・(以下10分間のお話は省略)」 とても良いお酒 − タンク1本丸ごと買ってしまいたい − を醸し出す蔵でも、二度とご遠慮申し上げたいような蔵でも、このようなことを言われます。いったい、「酒造りに良い水」(以下、「良い仕込水」)とは何なのでしょうか?そりゃ、PCBや放射性物質、今話題のダイオキシンが混ざっているのならば誰にでも「悪い水」と分かりますが、そんなものが混じっていては酒造りに使う以前の問題ですね。あっ、これも当たり前か。 「良い仕込水」を考える前に、「日本人が良いと思う水」というものはどんなものでしょうか。
@ 無色透明 この6点が考えられると思います。これを見ると「日本人が良いと思う水」は、「日本人がおいしいと思う水」と読み替えてもよさそうです。この条件を満たす水には、
@ 地下水 あたりが該当していると思います。さて、最近、コンビニなどでペットボトル詰めされた各種「おフランス水」が販売されていますが、あれはどうでしょう。日本における区分では、ほとんどのおフランス水は「超硬水」(ミネラル分が非常に多い水)に分類されるものですので、一口目はおいしく感じますが、そのうちに舌にざらざらした感じが残るようになり、不味く感じるようになります。 では、「良い仕込水」とは、飲んで感じる「おいしい水」とイコールなのでしょうか?
@ 無色透明 大体、この4点に尽きると思います。飲んで感じる「おいしい水」とイコールに近いところにはありそうな感じです。
いきなりコラム 無色透明・無味無臭は当たり前として、酒造りに使う「良い水」としてもっとも必要な条件は、鉄分を含まないことと、重金属類(亜鉛、マンガン、クロムなど)・有機物をなるべく含まないこと(吟醸仕込に使うものには絶対に含まれないこと)に尽きると思います。
仕込水に鉄分が含まれていると、麹菌が生産する物質(デフェリフェリクリシン)と反応して、赤褐色の色素(フェリクリシン)を発生させるため、酒の着色の原因になるとともに、香りや味の成分とも反応して変質させる効果もあるため、造り酒屋では特に鉄分に注意を払います。
ところで、硬水と軟水の違いはどうなのでしょうか? 硬 水 軟 水 醗酵が旺盛になる 穏やかな醗酵 糖分の食い切りが良い 糖分が残る 酸度があがる それほど酸度が上がらない 最高22度程度のアルコールを生成 18〜19度止り ↓ ↓ コクのあるしっかりした酒質 きめ細やかな柔らかい酒質
上記のような傾向が見られるといいます。
さて、「良い仕込水」の歴史は、「桜正宗」の山邑太左衛門による「灘の宮水」(硬水)の発見(1840年)から始まるとされています。宮水の発見によって、腐造(仕込んだお酒や、もろみが腐ってしまう)が減り、コクのあるしっかりした酒質の辛口酒が安定して作られるようになりました。このことから宮水は霊水と称され、後に「水屋」
![]() HOME/ 新着/ うんちく/ うちの酒/ 味日記/ 商品紹介/ 浅利酒店/ 小説/ 一言/ リンク/ ![]() |