佐竹北家日記に延宝年間(1674年〜1681年)に何があったかを紹介しています。

詳細にお調べしたい方は、秋田県立図書館か角館情報センターで見ることが出来ます。


天和2年〜3年はこちらから

貞亨2年はこちらから


 

延 宝 二 年 (一六七四 年 )

義明(左衛門)三十二才  

義隣(大殿様・主計 )五十六才  かずえ

福松(又四郎、義命)八才  よしかた

お長 五才

お梅 (むめ)一才

奥 二十六才 (後の法光院)

山城(東義寛)五十才 佐竹東家の七代

主殿 とのも(義秀)二十九才 義明弟・後の佐竹東家の八代


 

延 宝 二 年 一 月 ( 一六七四 年 )

一月九日 ~ 正月を久保田で過ごし、今日角館に帰る。
 
一月十一日 ~ 弥勒院祈祷

一月十四日 ~ 今日鳥追い

一月十五日 ~ 当月四日ニ深川立候年頭之屋形様ヘ之飛脚只今参着長孝ゐん所 化殿より之状持参候主税取次大殿様ヘ申上候

一月二十日 ~ 具足の餅を御礼・南部囚人召連れ

一月二十九日 ~ 平地に四尺余りの雪


 

延 宝 二 年 二 月 ( 一六七四年 )

二月一日     ~ 雨谷一家は追放

二月八日     ~ 鏡餅開き

二月十一日   ~ おすゑ・元服 / 小脇指 ・拝領刀など拝見

二月十六日   ~ 京の西郊殿奥への誂物・山下所へも染物など遣候
 
二月十八日   ~ 岩崎部屋行き(義明奥が京から嫁いで来た時にお付の方として ついて来た方)
 
二月二十二日 ~ 深川一柳対馬殿より枝柿給う 京よりの宝寿院・長雲院より便り有り


 

延 宝 二 年 三 月 ( 一六七四年 )

三月五日    ~  久保田屋形様・大曲へ鷹狩りに来られ義明も大曲へ

三月十日    ~  地震有り
 
三月十五日   ~  江戸深川へ歩行の者の登候付長考ゑんへ文遣わす

三月十七日   ~  詰候刈和野道筋雪有之馬不叶ニ付被仰付今朝より長野村 人足又当町よりも出雪切候
 
三月十九日   ~ 今宮涼松院隠居之御暇今日被下家督摂津守ニ被仰付候

三月二十二日  ~  深川へ文箱の中に銀入れ遣候

三月二十四日  ~  御料理にまな鶴也
 
三月二十六日  ~  絵書きの永休に五聖人の掛物被仰付候
 
三月二十七日  ~  久保田より境まで乗物使い(痔も有り)七つ半角館着


 

延 宝 二 年 四 月 (一六七四年)

四月二日    ~  蔵破り貸衣装など盗候 / 京にさつき枝を要望

四月五日    ~  お梅誕生

四月八日    ~  八幡初諸社祭礼日
 
四月十一日   ~ 今日之雨ニて岩瀬川も水増大舟ハ不利由也

四月二十一日  ~  奥より里への荷物一包遣候(北前舟で)
 
四月二十三日  ~  京の聴松院殿より大殿様への御状箱

四月二十五日  ~  奥の里へ文箱・大殿様より高倉殿へ 我等よりは聴松院殿へ漬わらび樽を遣候筈也

四月二十九日  ~  久保田にて大火事


 

延 宝 二年 五 月(一六七四年)

五月六日     ~ お梅・宮参り

五月二十一日 ~ お末 祝言之長持塗候

五月二十四日 ~ 怪しき巡礼山伏出家記述有り

五月二十七日 ~ 火事の記述有り


延 宝 二 年 六 月 (一六七四 年 )

六月十三日   ~ 山城殿へ雲丹被遣候

六月十五日   ~ 狐捕り、鎮守の森稲荷にて内々にて子細有り

六月十七日   ~ 兵具や鉄炮みがき候

六月二十六日 ~ 白岩より盗人一人からめ久保田へ行候


 

延 宝 二 年 七 月 (一六七四年)

七月七日   ~ 福松あそびささら又内之者共なといたし候を廣間之前ニ而 見物候

七月十五日   ~  福松ささら見学  国々ニて疫病風流候ニ付從 禁中様文字三字御出シ被成候而 皆々守ニかけ候

七月十六日   ~  田町ささら来候

七月十八日   ~  京より北前舟にて茶つぼ・さつき五十本入荷

七月二十三日  ~  京より誂之さつき下候ニ付取よ勢候
 
七月二十九日  ~  石塚市正義娘 / 出産後に母親死去


 

延 宝 二 年 八 月 (一六七四年)

八月七日      ~  お梅食い初め致候・百二十日也

八月十五日    ~  奥の里より荷物届く
 
八月十六日    ~  くにますノ魚十もらい候

八月二十一日  ~  殺傷事件有り

八月二十六日  ~  松茸上候


 

延 宝 二 年 九 月 (一六七四年)

九月五日   ~ 奥・京都に便り
 
九月十三日 ~ 久保田ニて御祝言 ~ 北家二代義明妹・おすゑと石塚孫太夫 義拠(源一郎)と婚姻

九月十八日 ~ 福松夜中より熱少々有之候


 

延 宝 二 年 十 月 (一六七四年)

十月六日   ~  お長事ちて里いも出候

十月十五日  ~  霙になる 
 
十月十六日  ~  江戸老中より・寒酒多造間敷・たばこ・本田畑に造間敷由斗也

十月十七日  ~  雪二、三寸積もる

十月十八日  ~ 昨十七日昼時分西善寺より火事出来五丁目六丁目殊ニ五丁目之 御蔵并侍町之亀町焼申候 


 

延 宝 二 年 十 一 月 (一六七四年)

十一月二日     ~  深川より誂物・文箱 / 京よりも誂物来候

十一月四日     ~  火ふせも弥勒院札来候

十一月六日     ~  盗みと火付け有り

十一月八日     ~  白鳥を鉄炮にて打候
 
十一月二十七日 ~  風引殊外はやり候て大方人々相煩候


 

延 宝 二 年 十 二 月 (一六七四年)

十二月十二日  ~ 不届き者有り
 
十二月二十七日 ~ 今日ハ如嘉例之すすはき有り


 

延宝 三年(一六七五年)

 

義明(左衛門)三十三才

義隣(大殿様・主計 (かずえ)五十七才

又四郎・義命 ((よしかた))九才

お長 六才

お梅 (むめ)二才

奥 (後の法光院)二十七才

山城(義寛)五十一才  佐竹東家の七代

主殿(義秀)三十才  義明の弟・後の佐竹東家の八代


 

延宝 三年 一月 (一六七五年)

一月八日   ~ 江戸お姫様十一月から煩い、小便滞り腫気により増候

一月十日   ~ 明朝ハ如嘉例祈祷初又蔵開

一月十三日  ~ 昨夜子ノ下刻細越より自火ニて一間焼失候

一月十四日  ~ 江戸より内々申来候肥前之国松平丹後守殿御家中不届者をハ 南部ニてとらへ候て登候

一月十七日  ~ 今晩典膳所ニ而日待有之ニ付香会致候

一月十九日  ~ 江戸おひめ様御気色種々御養生被遊候へとも不相叶当十一日申 ノ刻に御逝去被成候

一月二十二日 ~ 年内よりも氷つよく雪も積増候今日雪尺ささせ候処ニ二尺八寸 斗有之候

一月二十五日 ~ 今日ハ天神の日ゆへ福松読書初致候/津軽ハ飢饉

一月二十八日 ~ 久保田より万歳楽来候/孫右ヱ門と而二人ニて舞候狂言も 少々致候

一月二十九日 ~ 絵図来候を申上候三百五十両少餘ニて出来候筈也

一月三十日  ~ 御前様当廿二日御平産御女子御誕生 


 

延宝 三年 二月(一六七五年)

二月二日   ~ 去年ハ諸国飢饉之様ニ有之候就夫乞食なと多有之候ニ有之由又南部なとよりむさと致候

二月五日   ~ 昨夜丑ノ刻過ニ地震也先日之よりハ少々つよく候乍去さ程の事ニハ無之即止候

二月十日   ~ 当町之者共端々飢ニ及候者多候故歩夫等も皆駄賃ニて与可然由御意也

二月十二日  ~ 年始状遣候尤長孝院ヘハ絹なと用所之儀申遣候大殿様よりハ隆清院殿長孝ゐんとの所化丸殿へ子籠塩引一尺つゝ被遣候

二月十五日  ~ 火事出来候砌ハ摂津守織部両御足軽を頭之者召連町中火故かけ候

二月十六日  ~ 土岐玄孝所よりも状并兼日頼候人参半斤遣候長崎へ申遣候へ共 唐人未参候春船ニ人参等来候

二月十七日  ~ 亀姫様八日ニ江戸立候由是も大曲へかか里長野へまわり下着候

二月二十七日 ~ 川水少々深故荒川より畑銀山へかか里稲沢村昼休候て角館ヘハ 七つ頃着候山へかか里道悪敷故遅ク着候


 

延宝 三年 三月(一六七五年)

三月一日   ~ 今晩より侍夜廻致

三月十三日  ~ 江戸ニいたつら者ニ出合候而あなたを三人ノ内一人切殺候

三月十五日  ~ 大殿様御立久保田へ御出被成候今夕ハ境御一宿也

三月十六日  ~ 今夕より書院之山之櫓ニ門番之足軽を両人つゝ置候也

三月二十一日 ~ 大殿様今日久保田御立明日御帰之由也御迎ノ人馬境迄上候

三月二十三日 ~ 組下之知行上荒井村数年困窮致弥当年なとは登所も多可有之候

三月二十四日 ~ 目付之伝右ヱ門羽織斗盗取質ニ置候・成敗被仰付候


 

延宝 三年 四月(一六七五年)

四月一日  ~ 先日より淀川町又刈和野大曲六郷も火事出来家数焼候由申候

四月四日  ~ 衣装をぬすみ出候尤亭主ハ留主也それを見付候て椿小沼両村之 百性五六人追かけ候小沼山中ニて打ころし候との事也

四月五日  ~ 今日ハお梅誕生日ニ候ゆへ強飯なと御小座へも指上候

四月七日  ~ 今日ハ芦名義勝之命日ゆへ御参被成候

四月八日  ~ 今日ハ此方八幡祭ニて候夫故強飯等申付御小座へも差上皆々振廻候

四月九日  ~ 源市郎内ニて懐妊ニ付此方奥より帯申請度と市正との御申候由也

四月十一日 ~ 深川侍代登候ニ付京都へ之絹染物二包蓮沼杢之助ニ隆清院殿へ奥より進候わらひのこの箱一真壁十兵衛長孝ゐんへ奥より進候茶箱一

四月十四日 ~ 上荒井村之者之由ニて子共有之候か参死骸引取候由也尤あやしき 疵ニても無之候由也

四月十五日 ~ 小野崎九郎左ヱ門所より深川屋敷之惣絵図面ニ致大殿様へ差上候 を持参申候

四月十九日 ~ 所化殿馬対馬殿へ之馬立候対馬殿へ之馬ニハ此方中間市蔵付為登 候夫丸登候

四月三十日 ~ 大館町屋廿四日ニ火事出来百閒余焼候由申越候侍町城ハ無恙候


 

延宝 三年 四月 閏年(一六七五年)

四月六日   ~ 大館へ被遣候飛脚帰候町屋足軽町ともニ二百七十七間程焼候由也京都西郊殿より之荷物届候
        
四月八日   ~ 京都聴正院殿之大殿様へ之御状箱我等所へも年頭之文之返事也

四月九日   ~ 又兵衛ニ二カ処とやん切付申候八郎左ヱ門ハ尤深手之由也其後又兵衛ハ自害仕候

四月十日   ~ 京都借銀拾弐貫目一歩ニノ利足ニて相調候

四月十一日  ~ 堀八郎左ヱ門ハ五ケ所手負吉田又兵衛ハ二ケ所負候尤又兵衛ハ先日申来候通ニ其夜八日晩ニ自害致候由也

四月十三日  ~ 奥より京へ蕨粉遣候未御船風を相待野代ニ居候

四月十五日  ~ 松平出羽守殿当朔日午刻於雲州御食傷ニて御逝去被成候と江戸より昨日御飛脚到来

四月十八日  ~ 今晩帰候野代へ行荷物御舟へ頼候由尤未出船不申候由也

四月二十日  ~ 江戸をハ十日ニ立候而今日下候深川よりも馬屋之者下候長孝ゐんよりも状来候并西郊殿よりの文箱も到来候弥京都不相替御無事

四月二十三日 ~ 京佛乗院殿より奥へ箱来候三月十五日之日付也大殿様我等ニも 扇なと御越候ふく松兄弟ニも人形なと御越候

四月二十六日 ~ 所化殿馬も道中無事ニ上着御気ニ入候由承乍恐大慶仕候申置候

四月二十九日 ~ 切支丹調/飛脚帰候京都より来候扇子箱并奥への誂候栄花物語 書物なと来候/国中之人数被為聞度由也


 

延宝 三年 五月(一六七五年)

五月一日   ~ 慈尊院僧正よりも御状并兼日頼入候广利支夫御目気ニ委書開眼迄被成被下候

五月三日   ~ 提灯なしニ通り候調候ヘハ青柳武兵衛下人ニ候申付候て夜かちか取ニ参候

五月四日   ~ 屋形様ニハ当二日江戸御立之由申来候と也/町人共節句祝儀上

五月五日   ~ ふく松御長町へ小旗見物に行候/ふく松兄弟ハ伊勢堂へ行候

五月八日   ~ 屋形様弥当二日御立被成候十九日ニ御着城之由也

五月九日   ~ 西郊殿へ状入候小箱壱慈尊院へ我等と奥より状箱壱つ

五月十四日  ~ 吉利支丹調ニ参候

五月十五日  ~ 菅沢之後の山本ニ乞食左右成者死居申候検使出シ調候

五月二十三日 ~ 在所立境昼休四つ過ニ着昼頃発足久保田へハ八つ過ニ着直 この日から久保田に在住

五月二十四日 ~ 中院殿より兼而頼入候色紙五十四枚出来御状相認被下候 是も深川より其箱ニ入候

五月二十五日 ~ 天徳寺へ大殿様御同前ニ御廟参申候て方丈へも御見廻申候


 

延宝 三年 六月(一六七五年)

六月一日   ~ 御囃初り候弓八幡東北遊や三輪猩々之乱也

六月三日   ~ 明々ニ久保田立四つ過ニ境へ着候 はねあみ
六月八日   ~ 今日者年網遣候処ニ鮎六十七取候

六月十一日  ~ 慈尊院御書候摩利支天なと為見申候

六月十三日  ~ 今日も兵具蔵之鉄砲共磨候

六月十六日  ~ 大河打せ候あゆ九十斗鱒十本取候

六月十七日  ~ 此頃の百性共も飢候故か子共数多捨候由就夫 大かたハ ひろひ候一人ひろひ不申九つニ成候子共有之候

六月二十日  ~ 鵜崎より川ゆるし候てはねあみ出させ候也百斗取候由也

六月二十二日 ~ 今日町之靏屋与七郎熟瓜三十進上候当番

六月二十五日 ~ 八つ過ニ出候孫右ヱ門も出候鮎百六十七鱒四本取候

六月二十六日 ~ 鮎百六十七鱒四本取候

六月二十九日 ~ 乞食ハ四十人斗其外ハ飢候者ニも之由也


 

延宝 三年 七月(一六七五年)

七月四日  ~ 江戸深川并中院殿へ之書状返答也佛乗院へ之状又奥より里へ之状 なと深川へ遣候湯沢より長孝ゐんへ之文も遣候

七月六日  ~ 氷砂糖壱桶宛福松と我等ニ上候

七月八日  ~ 鵜上ミ川江出候処ニ鮎三十為食帰候

七月九日  ~ 真壁十兵衛前ニ捨子ノ女忰居候

七月十日  ~ 四日ニ江戸御立候由也久保田ヘハ十七日ニ御着候

七月十五日 ~ 八つ過ニ疎渓庵慈雲庵被来盆棚ニて経読誦


 

延宝 三年 八月(一六七五年)

八月七日  ~ 深川へ之状并光志ゆいん殿より山城殿下ニみやけニ致候様ニと 被仰福松処へ惟子被下候

八月十日  ~ 安昌院より大殿様へ内々申上候ハ私後ニハたれニても跡志かと弔候

八月十二日 ~ 久保田ニて御歩行之者三人御足軽を打殺候ニ付御成敗之由一両日 先ニ聞候

八月十七日 ~ 大殿様ニハ昨夜中より少々御下血ニて御煩被成候

八月十八日 ~ 今日ハ御霊之祭候由ニてハ奥ニて祝有

八月二八日 ~ 今日歩行柴田甚兵衛久保田へ行候用ハ屋敷屋ね小羽返しなと致候

八月二九日 ~ 江戸深川よりももとゆいきやらの油なと下候


 

延宝 三年 九月(一六七五年)

九月九日     ~  鷹鳥屋より出し候而爪觜なと拵候

九月十八日  ~ 気乱候哉母と女房切殺自害仕候

九月十九日  ~ 夜中より雪降尤初雪也終日雪降時々晴地ニ積候

九月十八日  ~ 気乱候哉母と女房切殺自害仕候由也就夫

九月二十一日 ~ 久保田ニて鰹節相調持参候様

九月二十三日 ~ 鰹節百個弥助持参申候由也 / 山城殿ニハ又胸なと 御いたみ散々御煩候処ニ段々能候由也

九月二十五日 ~ 上州より絹売来候而取候也

九月二十六日 ~ 此秋ハ珍敷天気也田畠共ニ近年無之上作也


 

延宝 三年 十 月(一六七五年)

十月四日   ~ 京都山下処より先々誂候奥小袖ふく松絹染物并 鷹置縄紫草刺刀等到来候

十月十四日  ~ 法身寺ニて今日夜中迠時かね打候也 

十月二十二日 ~ 夜中より終日雪吹雪も平地ニ二三寸も積候

十月二十八日 ~ 潟野村自分開へ竿入候ニ付昨日潟野へ行候

十月三十日  ~ 深川より夫丸下ニ参候由ニて荷物上候江戸相替儀無之由誂候 熨斗たばこ等下り候京山下処より参候箱一つ到来候
         ふく松お長お梅小袖表裏又おはる誂候白羽二重等下り候


 

延宝 三年 十一月(一六七五年)

十一月四日  ~ 今日ハ福松誕生日ゆへ祝候

十一月八日  ~ 久保田地ノ町人とも五十人餘寄合候て金貸上可申由相談申上候也

十一月九日  ~ 久保田給人共町切ニ二人宛出候て知行高之内三ケ二も半分も指上二三年之内ニ屋形様御苦のき候様ニ仕度と申上候

十一月十九日 ~ 今晩方若兄鷹はなし候鷹共ハ皆々はなし弟鷹壱つ残り候

十一月二二日 ~ 天気吉今夕より寒入也今朝より寒シ候

十一月二四日 ~ 弟鷹肉肥候て頃日放候へと被仰候


 

延宝 三年 十二月(一六七五年)

十二月一日  ~ 京都西郊殿へ之状箱も深川へ遣候

十二月二日  ~ 今日も終日雪降風も吹候雪二尺斗も有之候

十二月九日  ~ 山下下し候誂物福松小袖之表二端同裏一疋我等絹小袖表二つ 同うら茶羽二重半疋絹裏半疋其外奥之足袋おはる小袖帯等下し候

         又慶寿院殿より奥へ之状一通来候九月十二日之文也

十二月十四日 ~ 湯沢奥より大殿様へ歳暮之飛脚来候大殿様へ如例年之小袖肴 と被上候

十二月十六日 ~ 本院様三ケニ程焼失其外御所様方ハ御遁公家ハ大方類火ニ御 候由中院殿も御焼候

十二月十七日 ~ 京都火事ニて書付来候高倉殿中院殿なとも御やけ候由也長孝ゐ んよりも大殿様へ状参候

十二月十九日 ~ 大殿様よりも長孝ゐんへ御状又京高倉殿中院殿へも御状被遣候 奥よりも中院殿へ頼里へ之状遣し候相国寺前に御移候由故
         相国寺も焼候間大方類火ニ御逢候物ニ可有之候


 

延宝四年 一月(一六七六年)

 

義明 (左衛門)三十四才

義隣 (大殿様・主計)五十八才

福松 (又四郎・義命)十才

お長  七才

お梅 (むめ)三才

奥  (後の法光院)二十八才 

山城 (義寛)五十二才  佐竹東家の七代

主殿(とのも) (義秀)三十一才  義明・弟・佐竹東家の八代

 


 

延宝四年 一月(一六七六年)

一月十一日  ~ 大殿様よりも我等も高倉殿中院殿聴正院殿慈尊院へ之書状頼候西郊殿へハ先此度不遣也

一月十二日  ~ 禁中御遷幸ハ去霜月廿七日之由也

一月十三日  ~ 久保田立ち昼なし境村ヘハ七つ前ニ御着候/京都より誂物来候ハ中院殿より大殿様へ御状壱通深川長孝ゐんより之状箱ハ為相届候湯沢

         淡路も今晩境村一宿也

一月十四日  ~ 境御立被成候朝ハ殊外氷候如毎度之小杉山昼八つ過ニ角館へ着候今夕とりおひニ付如例年之孫右ヱ門所へ福松行候也

一月十五日  ~ 高倉兵部大輔殿より長孝院へ文来候類火ニ御逢難儀被成候何とそ長孝院才覚ニて一門中より少も合力給候

一月十八日  ~ 西郊殿も類火ニ御逢候乍去各御無事ニ御立除候由也

一月二十日  ~ 京都より下候絹染物等高泉之餘賛等兵具出来候て下候

一月二十二日 ~ 四つ半頃まんさい来候ゆへ料理ノ間ニて為舞候昼過ニ相済

一月二十四日 ~ 江戸より御検使御下御覧候由可兼而御腫物気ニて片腕落候

一月三十日  ~ 旧冬之御法度書之内ニ又内之女房乗物ニ乗候事無用と被仰付候か主計殿山城殿石見淡路ハ別ニ候


 

延宝四年 二月(一六七六年)

二月二日   ~ 今昼時分も少々地震也

二月十一日  ~ 今日京都へ絹染物并印籠又西郊殿へ奥より之書状なと頼候

二月十三日  ~ 十一日ニ彦太郎老母松けい院へおはる所より飛脚ニて山の いも遣候

二月二十日  ~ 保呂山別当森太夫守札扇菓子等指上候大殿様我等両所へ也

二月二十六日 ~ 此便ニ大殿様より我等ニ白魚・福松所へもかまほこなと被下候

二月二十八日 ~ 扨又鷹師六之助事兼日酒飲候を志か里今日ハ志かも鷹すへ前ニ候処ニ酒のみ候故志か里候


 

延宝四年 三月(一六七六年)

三月一日   ~ 七つ過ニおくおはる山へ行候我等も登候

三月五日   ~ 久保田より御鷹師四人御鷹三つ為据参候昨晩長野ニ宿候

三月十日   ~ 久保田ニて主人之殺シ兄弟連ニて欠落候者有之候就夫生保内口より怪者通候ハハ捕候て久保田へ指上候

三月十二日  ~ 先日主人を殺シ候ハ御歩之石川市助と申候者小鹿へ湯治ニ行候所ニ下人ニ被殺候下人ハ市助刀脇指其外良装取候て欠落候

三月十三日  ~ 先日主人を殺シ候者ハ亀田領ニて両人共ニ搦捕候由也

三月十九日  ~ 今朝宇右ヱ門へ来年御曹司様へ進上之刀江戸へ頼候而遣候

三月二十一日 ~ ニ帰候主殿よりさつきなともらい候今朝佐左ヱ門所よりもさつ きもらい候

三月二十二日 ~ 御拍子初り候弓八幡東北遊や融養老也五つ半過ニ済其外餅なと 出候而四つ過ニ御暇ニて帰候

三月二十三日 ~ 此度之御登ニハ数鉄砲五十挺ニ成候去年御下候

三月二十六日 ~ 今朝権右ヱ門行火縄十我等ニ上候兼而御願之由江戸ニてもらい 候と申候何方とも申分候へとも先此度ハ留置候也

三月二十七日 ~ 屋形様大曲より御飛脚を以大殿様へ御直書来殊ニ福松に御鉄砲


 

延宝四年 四月(一六七六年)

四月四日   ~ 今年ハ屋形様御船ハ不立候故町船ニ為登候筈也

四月五日   ~ 今日ハ久保田八幡祭礼也

四月六日   ~ 京都へ進候鳥其外荷物遣候便船ニ而遣候/中院殿へも鴻一進候

四月八日   ~ 屋形様御参勤ニ付江戸へ上候/今日絵図なと懸御目候

四月十二日  ~ おはる祝言七月二日吉日之由被申越候

四月十三日  ~ 鉄砲薬なと遣候半右ヱ門よりも申遣候故世継之書物借入候源一郎おくよりも文なと来候

四月十五日  ~ 長孝ゐんへ之状箱一つ内ニ一柳殿なとへの文も入 根岸惣内ニ兼日約束申候色紙等遣候

四月十六日  ~ 今朝馬血なと取候

四月二十二日 ~ 鉛受取候是ハ万一之ためニ受取候而最早段々玉ニ鋳候其上石な と吹入すたり多候ゆへ玉も過半出かね申候

四月二十七日 ~ 屋形様道中御機嫌能十三日御上着(八日立ち)


 

延宝四年 五月(一六七六年)

五月十七日  ~ 岩堀造酒此方町屋見分致其上菅沢道迄見仕廻絵図等致昼過より持参申候

五月二十二日 ~ 雑用作右ヱ門帰候京都より山下遣候帷子等又主殿より茶碗なと遣候

五月二十六日 ~ 京都当月四日より大水ニて三条五条之橋落候由洛中も水所ニより上候由去々年之洪水よりハ多候と申来候/はね網ニ出候処ニ鮎六十四取候

五月二十八日 ~ 今日は禰あみ出候故九つ半頃より福松同道候て鵜崎へ行段々見候て栗木瀬より七つ前ニ帰候鮎惣九十二取候未

五月二十九日 ~ 長屋へも疱瘡入候て一両人致候尤殊外かろく候也


 

延宝四年 六月(一六七六年)

六月四日   ~ おはる事今日吉日ニて名かへおとくと付候

六月九日   ~ 常聖院登ニ奥より里へ状遣候今日長野へ遣候也

六月十四日  ~ 来月おとく祝言/大館奥ニてハ此廿四日ニ久保田立帰候由石見ニハ盆前ニ被帰候由也

六月十五日  ~ 昨日よりそろそろ虫歯痛候今昼過より少々強候ゆへ薬服用申候ヘハ暮前より透と能候

六月十八日  ~ 今日日柄吉候ゆへおとく所へ我等樽代三百疋奥よりハ使帯五筋遣候

六月十九日  ~ 大館奥より大殿様へ飛脚上候おとく所へ小袖なと遣し候我等所へも石見同おくよりも文来候/大館おくよりハ此方奥へ菓子福松兄弟へ人形なと来候

六月二十日  ~ 我等福松ハはねあみ見物ニ川へ行八つ過ニ帰候鮎ハ暮過ニ九十餘取候

六月二十二日 ~ 今日鵜出候今水多候ゆへ如存ニ不成候乍去鮎六十餘取候 湯沢佐竹南家四代・義章・三十三回忌

六月二十三日 ~ 所々川欠其外破損有之候当分是非普請申付候ハてハならぬ所多 候惣人足七千人餘入申候久保田より之御人足觸を御申分候

六月二十五日 ~ 今日はねあミ出し候所ニ鮎八十六取候/西郊殿より荷物来候 ニつみ候か湊へ着候

六月二十七日 ~ 京都八幡宮本坊より守札油煙等来候


 

延宝四年 七月(一六七六年)

七月二日   ~ 結婚にて横手におとく事ハ六つ半頃立候

七月三日   ~ おとく七つ半頃首尾能祝言相調日暮前ニ盃事迄有之候

七月七日   ~ 桂雲院様十七年忌之御法事有之候ニ付我等今晩より致精進候

七月九日   ~ 今日鵜出候不出来ニて漸四十餘取候はねあみも出候

七月十一日  ~ 今日天気能候ゆへ兵具蔵之衣類干候

七月十二日  ~ 奥ニて昼ハ虫歯いたみ候/虫歯昨日より少々痛候今朝ハ能候か又昼ハつよく痛候薬服用則痛能候/はねあみ暮合迄ニ鮎六十取候

七月十四日  ~ 五つ半頃此方御出長野へ御座被成候昼前に御着被成候/御拵寺へ御参御廟参被成候方丈へ御出切麦なと上り候緩

七月十五日  ~ 足軽ノ子共又弥ろく院門前之子さゝら致候 福松さゝらの道具貸候呼すらせ候/町ノ寺々ニてハおとり候

七月十六日  ~ 今晩足軽さゝら又呼候ニ付無間も帰候七つ過ニ来候奥ニても見物也二度すり候赤飯なと振廻返し候暮前也明日迄すり仕廻候へと申付候今はねあみ出し候あゆ八十七取候也

七月二十四日 ~ 京都よりけい正院殿中院殿より文給候中院殿よりハ返事也 長孝ゐんへの状箱来候

七月二十七日 ~ 大殿様より横手儀右ヱ門へ太刀目六同奥江三百疋両人之子息江 二百疋休寛江樽代銀壱枚同内儀へ樽代三百疋也我等より儀右ヱ 門江六同内儀江二百疋奥より儀右ヱ門江樽代三百疋内儀江二百疋也

七月二十八日 ~ 今日ハ正右ヱ門はねあみ出し漸二十斗取候


 

延宝四年 八月(一六七六年)

八月二日   ~ 今日はねあみ出し候水も高ク其上もはやはねかね候而漸四十三取候

八月五日   ~ 材木等久保田より来候由也

八月七日   ~ 院内観音堂ふきかえニ杉入申候ニ付金剛院初衆徒共申候ニ付検使遣候大小杉十三本入候神木有之候而それを切可申と申候由申上候先年も久保田へ申上候

八月八日   ~ 我等より儀右ヱ門内へ鮎鮨五十遣候也今日も鵜出候鵜不出来ニて漸五十六取候也

八月十日   ~ 湯沢より大殿様へ飛脚来候我等所ヘハ揚枝木もらい候明日帰候ニ大殿様より鮎鮨被遣候也

八月十一日  ~ 鵜八つ出上河へ使候鮎薄キ故以上六十八取候

八月十四日  ~ 於江戸 御台様当五日御遠行被遊候/主殿所より申越候ハ御腫物ニて御遠行之由申越候/長野村川際普請所当年之洪水ニて破候郷普請ニ付候人足弐千人船入申候/今日此方ニて鵜出候処ニ鮎七十六取候昨日ハ自分ニ出候・鵜五つニて三百斗取候由申候

八月十五日  ~ 今朝潟野村より源兵衛権右ヱ門鮎十五上候鵜も不動其上鮎少ク 故漸如此之由也今日も鵜出候上河へ行候不出来ニて十七取上候

八月十六日  ~ 儀右ヱ門おくへ京都より下候持香炉と通ひ薬箱又おくより焼鮎遣候

八月十八日  ~ 今日鵜出候処ニ八十二取候也

八月二十日  ~ 今日鵜出候所ニ鮎六十七取候/自分鵜ニ出候時分ハ八百餘昨日も取

八月二十二日 ~ 今日も鵜出候鮎百二取候

八月二十六日 ~ 被成候由也当十二日江戸大風雨ニて上下深川屋敷も殊外破損出来候/今日鵜出候処ニ鮎四十取候昼河ハ今日ニて相止候

八月二十八日 ~ 夜川ニ鵜ニ出候処ニ鮎十九取候


 

延宝四年 九月(一六七六年)

九月三日   ~ 江戸借金を拂ニ被遣候/三百四拾両二歩ニて皆済切候

九月七日   ~ 大工八右ヱ門昨晩久保田より被為呼候ニ付来候三人之老共出久保田屋敷之絵図被仰付材木等今日よりもくろみ候

九月十日   ~ お梅事いまた熱有之候大方疱瘡之下地ニ而可有之由

九月十六日  ~ 小奉行所化殿足軽弐人出候川目通楢薪木下候郷中江人足割付二千人餘出候

九月二十九日 ~ 西郊殿より之書状来候


 

延宝四年 十月(一六七六年)

十月三日   ~ 西郊殿より之荷物一固并山下所より下候

十月七日   ~ お長熱今夕ハ又々少々つよく候疱瘡ニ而可有之由也

十月十日   ~ 夜中より雨降五つ過より初雪降屋之上ニハ少斗積候

十月十一日  ~ お長疱瘡水うみニかか里候セきも大方留食事も能候

十月十三日  ~ 薪盗候を共とらへ候今日披露申候ゆへ今夕成敗被仰付候我等脇差遣治兵衛首討候也

十月十四日  ~ 深川より夫丸下候所化殿名乗御定義都(クニ)ニ御成候由也

十月十九日  ~ 山城殿頃日足之踵御すり候て御立居も不自由其上熱之指引有候

十月二十日  ~ 新米くひ初ニ付諸役人迄表之臺所ニて振廻候

十月二十二日 ~ 長野へ鮭取候/昼ハ多取候ハぬ由ニてかき屋すいくりニて七本取

十月二十四日 ~ 六郷より相達候御なへさま御気色色々御養生被遊候へ共不相叶当十八日御逝去之由申来候

十月二十七日 ~ ふく松事七つ過より少々熱有之候お梅ハ昨夕より熱有之両人共ニ大方疱瘡之下地ニて可有之


 

延宝四年 十一月(一六七六年)

十一月二日   ~ すいとんかんさらしなと食シ候/摂津守源一郎昨暮合ニ死去

十一月三日   ~ 虎之助事不相叶今朝鳴以後七つ前ニ相果候

十一月四日   ~ 今日も終日雪降一尺斗も積候

十一月六日   ~ 深川より之絹染物其外京都より先日下候我等と福松上下并山下立賢相下候書院硯香炉等来候

十一月九日   ~ 久保田も当年ハ御国中大豆ちかい不底ニ候故豆腐御法度ニ先日より被申付候

十一月十日   ~ 法皇様御筆之掛物京都より下候長孝ゐん取可被申

十一月十一日  ~ 我等江戸登之儀正月九日ニ発足廿二日方上着可申由遣

十一月十二日  ~ 白鳥居候由聞候故昼時分より鷹も為据行候而白鳥一打帰

十一月十三日  ~ 今晩は白鳥料理候也

十一月十六日  ~ 終日雪降時々晴候昨夜中多降平地に二尺餘有之候

十一月二十八日 ~ 卒田へ追鳥ニ行候/梅沢追卒田と両所ニて雉二十三取

十一月二十九日 ~ お梅・髪置/明日湯沢へ大殿様より飛脚被遣候昨日之雉三御越候よこ手へも御よらせ候故


 

延宝四年 十二月(一六七六年)

十二月一日   ~ 福松疱瘡首尾能仕廻候祝儀也

十二月五日   ~ 天気能寒気也雪ハ弐尺餘も有之候

十二月五日   ~ 白鳥料理御膳上候

十二月七日   ~ 大殿様・夜之四つ時分苅和野へ御着今朝は御立被遊候へとも ふゝきつよく候ゆへ又苅和野へ御帰之

十二月八日   ~ 大殿様ニハ今朝苅和野御立被遊候由弐晩遅候も久保田へ御着可被遊由也

十二月九日   ~ 昨夕暮過ニ天徳寺くりより出火客殿くり僧堂迄焼失山門ハ残ル尤御たまやハ不焼候由也

十二月十八日  ~ 雪吹候へとも昨日よりハよわし五つ時分久保田立候

十二月二十三日 ~ 当町弥左ヱ門と申候者之女房を又助申候者カマニて殺害致候

十二月二十四日 ~ 候今昼頃昨夕之又助成敗候首ハ平内打候

十二月二十七日 ~ すゝはきニハ市ノ進主税其外小性共也


 

延宝 五年(一六七七年)

 

義明 (左衛門)三十五才

義隣 (大殿様・主計)かずえ  五十九才
よしかた
福松 (又四郎、義命)よしかた  十一才

お長 八才

お梅 (むめ) 四才

奥  二十九才(後の法光院)

主殿(とのもり) (義秀)三十二才  義明・弟・佐竹東家の八代


延宝 五年 一月(一六七七年)

 

一月一日  ~ 上候山城殿廿九日之夜四つ過ニ死去被成候由也

一月三日  ~ 旧冬より耳痛有今ニ十分ニ無之候

一月九日  ~ 今日山城殿葬礼有之候筈也

一月十一日 ~ 天気吉忌之内ニハ候へとも我等江戸へ登候間如嘉例之祈祷有之筈

一月十三日 ~ 山城殿御奥を「照寿院」と名御付候由也

一月十四日 ~ 我等と奥今年ハ役ニ候

一月十七日 ~ 山城殿事京へ文高倉殿聴正院殿僧正へ申進候ニ長孝ゐんへ頼候

一月十九日 ~ 旧躐廿六日江戸須田町より火事出来通町東かわ日本橋辺小舟町 境町小伝馬町迄焼失候 

        京都ニて旧躐廿七日法皇様御殿よ り出火女院之御所不残炎上申候

一月二一日 ~ おすへ男子十七日ニ死去之由也

※ 二月から四月まで日記無し


 

延宝 五年 五月(一六七七年)

五月一日   ~ 三月廿八日ニ江戸より下着四月中ハ取粉不印也

五月六日   ~ 孫右ヱ門從久保田帰候屋敷絵図なと持参候

五月十四日  ~ 屋形様当十六日ニ御発駕来月三日四日之頃御着城可被遊由申来候

五月十五日  ~ 屋形様十六日御立廿七日湯沢御一宿廿八日ニ横手同廿九日御逗留朔日苅和野二日戸嶋三日 御着城之由也

五月二十三日 ~ 今日久保田より便候ニ主殿所より状来候奥江さつきなと到来候

五月二十四日 ~ 下河部三右ヱ門此方御足軽ニ鉄砲教ニ昨日来候

五月二十八日 ~ 七つ時分地震少つよくゆ里候其後


 

延宝 五年 六月(一六七七年)

六月四日   ~ 天気朝曇晩ハ吉七つ時分地震也  (午前四時)

六月六日   ~ 鮎惣〆弐百弐拾程取候

六月七日   ~ 夕食過ニ鉄砲なと打候/明日久保田へ便候ニ付鵜之判紙取ニ遣候

六月八日   ~ 今日ハ鮎百五拾取候

六月十一日  ~ 今日はね網出し候鮎百六十取候

六月十二日  ~ 南部境目大館分長木沢皆々此方之御領ニ成十二所ハ三ケ一此方へ付申候当四日之御評定ニて相済候

六月十四日  ~ 深川より頼之京より下候上下并大殿様御小袖表等来候

六月十五日  ~ 今日はねあみ出し候鮎百五十取候

六月十七日  ~ 昼過よりはねあみ出し鮎七十餘取候

六月十八日  ~ 今日はねあみ遣鮎百五十斗取候今年も多候由也

六月二十五日 ~ 今八つ過ニ吉利支丹調ニ久保田より田中長右ヱ門才野正兵衛館左助小貫三左ヱ門清水兵八来候

六月二十六日 ~ 京より之誂物絹誂物其外奥より誂候帷子等来候/夕飯過ニ鉄砲打其上福松弓射候

六月二十七日 ~ 今日之はねあみ八十斗取候水多き故多不取也


 

延宝 五年 七月(一六七七年)

七月六日     ~ 今日はねあみ出候水も多天気悪敷一圓不取漸十二取

七月八日     ~ 吉利支丹調相済候ゆへ明日盆用ニ人遣候ニ帳遣候

七月九日     ~ 鵜出候処天気悪敷其上水多候ゆへ漸三十一取候

七月十一日   ~ 今日鵜出し候未水多候ゆへ如存ニハ大河ハ不遣由乍去 鮎百斗取候

七月十二日   ~ 今日足軽共之ささら呼見物候也

七月十四日   ~ 足軽之ささら呼候其後町ささら見物候

七月十五日   ~ 御足軽共ささら有之候/而両かしらのささら呼候暮六ニ相済候

七月十六日   ~ 久保田屋敷火伏之祈祷今朝弥ろく院ニて致候

七月十七日   ~ 今日鵜出し候所ニ鮎二百八取候

七月十八日   ~ 長野ノささら来候大殿様ニも少御見物被遊候

七月二十二日 ~ 今日はねあみ鵜出し候鵜ハ鮎二百八十斗取候はねあみハ 大河水多候ゆへ漸く二十餘取候

七月二十四日 ~ 福松ハ暮合ニ帰候雲雀十一為捉候

七月二十六日 ~ 鮎百九十七取候未水多候故大河ハ志かと遣不申候也

七月二十九日 ~ 御小座ニて人形まわし来候而福松なと見候由也


 

延宝 五年 八月 (一六七七年)

八月一日   ~ 今日はね網出し候いまた水少々多候ゆへ鮎八拾斗取候也

八月二日   ~ 今日鵜出候処ニ鮎百八十斗取候也

八月七日   ~ 今日西明寺へはねあみ遣候所ニ六十三取候大鮎也 鵜崎より留川へ出し候所ニ百三十餘取候惣メ二百程取候也

八月八日   ~ 鮎四百三十餘とらせ候終ニ覚無之手柄也鵜数ハ十一出候夕飯後ニ弓射候鵜崎より上ハ鮎無之ゆへ又跡へ返し候て栗木瀬迄遣候

         夕部故漸十六取上候惣メ四百五十程取候鵜ニ飼其外不用立鮎共ニハ五百餘取候也

八月十日   ~ 今日鵜出候処ニ天気悪敷故漸六十八取候

八月十三日  ~ 鮎も今日ハ少ク天気合も志かと無之ニ付漸二百十八取候

八月十五日  ~ 今日鵜出し候鮎百餘取候

八月十六日  ~ 屋形様御機嫌窺ニ御膳番迄御状并鮎鮨七十入一桶御進上

八月十七日  ~ 今日はね分ニはねあみ出候鮎二十四五上候

八月十八日  ~ 今日鵜出候処ニ天気相曇候ゆへ其上木下し候ニ付下河へ行漸三十一取上候

八月二十日  ~ 夕飯後ニ弓射候今日鵜出候漸六十八取候

八月二十一日 ~ 屋形様ニハ十七日ニ野代御たち湊へ御出廿日ニ大筒打御上覧

八月二十四日 ~ 今日鵜出候漸廿七取候


 

延宝 五年 九月 (一六七七年)

九月一日   ~ 今日長屋之者ともニ留川はねあみつかわせ候鮎四十三取候

九月二日   ~ 今日鵜出候三十取候納メ也

九月三日   ~ 今日久保田より侍鉄砲為打ニ来候

九月六日   ~ 五つ過ニ角館立候境一宿八つ過ニ着候

九月七日   ~ 境立昼なしに九つ少前ニ久保田へ着

九月十三日  ~ 大殿様よりハ角館之大栗御進上我等ハ御菓子上候

九月二十五日 ~ 我等も八つ時分より行弓なと射夕飯後ニ揚弓なと色々慰有


 

延宝 五年 十月 (一六七七年)

十月九日  ~ 竹輪竹御用ニ付茂右ヱ門へ被仰越指紙出昨日切ニ遣今夕帰候

十月十二日 ~ 大殿様我等福松主殿孫太夫与左ヱ門出候其後白鳥打参候

十月十三日 ~ 今日ハ評定日也献上之馬二疋 御城江上候処ニ鹿毛四才被召上候

十月十七日 ~ 白鳥御拝領被成候御成之御跡ふきニ廿二日晩御料理可被成候

 

※ 十一月から十二月まで日記無し


 

延宝 六年 (一六七八年)

 

義明(左衛門)三十六才

義隣(大殿様・主計)かずえ  六十才
よしかた
福松(又四郎、義命)よしかた 十二才

お長 九才

お梅(むめ) 五才

 

主殿(とのも)(義秀)三十三才  義明・弟・佐竹東家の八代


 

延宝 六年 一月(一六七八年)

一月十三日 ~ 五つ過ニ此方御立孫太夫主殿へ被為寄候て御立被成候境一宿 七つ前ニ御着被成候也

一月十六日 ~ 正月中ハ日記懈怠(けたい)候て不書印也


 

延宝 六年 二月(一六七八年)

二月一日   ~ 福松お長ハ厄く年故ニ昨夕より今朝迄年重候/福松事三月 元服為致候

二月十八日  ~ 此度福松元服ニ付明四才之馬献上可申と存候

二月十九日  ~ 松瓊院よりお長縁辺詰入之使当廿二日ニ朝ニ此方へ参候

二月二十二日 ~ 鉄砲御免ニて三度出候鴻三十四鶴一打候


 

延宝 六年 三月(一六七八年)

三月六日   ~ 福松様御元服御出仕之儀跡々御手前様被遊候事誰も樫と覚不申候間御覚之通御書付ニ被成可被下候

三月十二日  ~ 我等出候時分ハ専御納戸ニて元服致候大嶋助兵衛御手伝 ニ被仰付宇佐見三十郎さかやき髪を詰候

三月十七日  ~ 主殿より使来候奥ニて昨夜九つ過ニ平産男子出生両人 共ニ一段気色能候

三月十八日  ~ 元服後に又四郎と書き綴られる。

三月二十日  ~ 主殿虫歯殊外いたみ候て勝手ニ休居被申候
                      
三月二十八日 ~ 廿七日四つ時分久保田立候/天気吉五つ時分ニ荒川へ着候 尤夜通ニ行候緩々休四つ前ニ立角館ヘハ九つ半頃着候


 

延宝 六年 四月(一六七八年)

四月八日   ~ 今日ハ此方八幡初祭也/但馬を山伏打殺又山伏を 弥左ヱ門打殺候

四月二十二日 ~ 今日鎌川之川原ニて火あふ里ニ申付候

四月二十四日 ~ お梅事五才成候ゆへ紐おとしノ祝儀有之候

四月二十八日 ~ 明日之便ニ平内奉ニて名兵衛所へ状遣殊ニさつき求候


 

延宝 六年 五月(一六七八年)

五月一日   ~ 新足軽廿四人先日江戸より下候御目見致

五月二日   ~ 節句之祝儀ニ大殿様へ飛脚ニて肴進上我等所へも肴到来

五月四日   ~ 昼より平内小右ヱ門なと呼鉄砲打候

五月五日   ~ 又四郎お梅ハ昼過より町へ小簱見ニ行候

五月六日   ~ 昼半頃より鉄砲なと打候夕飯後ニ又四郎馬なと乗候

五月九日   ~ 足軽鉄砲教ニ昨夕来候

五月十日   ~ 昨夜九つ過ニ小渕野村自火ニ而家七間焼失申候/狼事外多候

五月十四日  ~ 今日小渕野へ行候由ニて出候小筒之鉄砲持参不申候由ニて 此方より四匁之筒貸候也

五月二十五日 ~ 梅半右ヱ門事当十七日ニ江戸立晦日ニ久保田下着候

五月二十七日 ~ 今日はねあみ出候処百六十ほと取候惣ハ三百取候由也

五月三十日  ~ 鷹野ニ行候鶉ハ十四五立候へとも不仕合ニて漸三為捉候


 

延宝 六年 六月(一六七八年)

六月一日   ~ 今日はねあみ分ニ出候惣四百四五十取候也

六月二日   ~ 鵜遣候を見物申候鵜崎行七つ前ニ帰候鮎二百餘取候

六月六日   ~ 又四郎所へ太刀目録殊ニ二王之脇刺結構ニ拵候て来候

六月十一日  ~ 今日はねあみ出候処ニ三百四五十取候也

六月十二日  ~ 七つ過ニはねあみ見物ニ鵜崎へ行候今日ハ百七十程取候

六月十六日  ~ 十七日当日ニて心凉院殿十七年忌也京都へも又四郎所より 香奠進候

六月二十日  ~ 今日鵜出候水多候其上天気悪敷候ゆへ漸五十八取候也

六月二十一日 ~ 今朝岩瀬川ニて南部之者大勢通候内六人ハ川越候所ニ 両人水ニ入死候由也

六月二十八日 ~ 今日鵜出し候処ニ鮎二百八十取候はねあみも遣し八十斗取候也


 

延宝 六年 七月(一六七八年)

七月七日   ~ 今日はねあみ出し惣数百七十取候由也

七月八日   ~ 明後日郡奉行へ鮎之鮨被遣候ニ付今日はねあみ出シ二百程取候

七月九日   ~ 今日もはねあみ出候処ニ鮎五十捉候

七月十日   ~ 今日も鵜出候処ニ鮎九十取候也

七月十一日  ~ 浅草橋之かし紙屋清左ヱ門より出火

七月十二日  ~ 今日はねあみ出シ候処ニ鮎百程取候

七月十三日  ~ 奥ニ盆棚拵候

七月十五日  ~ 四つ過よりほそこひノさゝら呼見物次ニ町さゝら也

七月十八日  ~ 一昨日ハ雲雀四十二鶉一今日ハ雲雀三十五六為御捉被成候

七月二十四日 ~ 今日はねあみ出し候鮎百斗取候水

七月二十五日 ~ 生駒主殿殿家中ニて狼籍致欠落候者就有之御当領へも 待両人御越候


 

延宝 六年 八月(一六七八年)

八月一日   ~ 今日鵜出候処ニ水も多其上鮎も末故か漸五十二取候也

八月三日   ~ 私寺万應寺閑居申候ニ付後住ニ其元天寧寺普鑑を招申度候

八月四日   ~ 今日鵜出し候処ニ鮎百五十餘取候

八月五日   ~ 国館村孫市と申百性不届有之候テ欠落候様子事長故不書印也

八月七日   ~ 今日鵜出候鮎七十斗捉候

八月九日   ~ 今日もはねあみ出し候処ニ鮎四十八取此方へ弐十四上候也

八月十五日  ~ 今日鵜出し候所ニ漸鮎二十七八取候也

八月十七日  ~ 夜五つ過ニ近頃無之地震よほと久敷也


 

延宝 六年 九月(一六七八年)

九月十二日  ~ 長野村ニて乞食両人有之候所ニ口論ニて一人打殺候由也

九月十三日  ~ 今晩ハ新米食初ニ而諸役人も出候

九月十四日  ~ 乞食并金ほ里今夕かちかぜニて成敗候也穢多が切候由也

九月十七日  ~ 昨晩当町四つか登靏屋与五右ヱ門二階之窓へ火をなけ燃出候所を見付則消シ候

九月十八日  ~ 長野より鶴打来候則久保田へ遣候

九月二十五日 ~ 去月五日西国ハ大風ニて就中長崎強候而家を吹倒候由中国も吹播州辺つよく候由也

九月二十六日 ~ 去ル十四日甲府宰相様御逝去被遊候就夫廿五日より来月二日迄七ケ日之間此方御城下鳴物遊山等停止と申付候


 

延宝 六年 十月(一六七八年)

十月二日   ~ 先日本明寺所へ入候盗人知候ニ付かちかせの船頭搦捕ニ遣候

十月七日   ~ 本明寺へ之盗賊人船頭三四郎本明寺下人三吉昨日穀問ニ かけ候由也

十月十日   ~ 備前殿ニハ六月十七日ニ落髪被成 隣松軒冝観と御附候由也

十月十七日  ~ 三四郎事ハ兼而南部之者ニて主人を殺シ欠落候て当国へ参候

十月十九日  ~ 泉寺門前ニ居候多兵衛と申候者いたつら者ニ而町よりも少 つゝの盗致候

十月二十一日 ~ 当廿六日法光院之一周忌ニ付香奠来候也

十月二十六日 ~ 五つ頃より法事初候(義明室・法光院一周忌法事)

十月二十九日 ~ 天気中雪少々降平地ニ二三寸も積候也


 

延宝 六年 十一月(一六七八年)

十一月九日   ~ 九十郎ハ末穿鑿被申候事候間久保田籠ニ置被申候

十一月十日   ~ 左ヱ門四郎ハ此方籠ニ先被指置久保田より被呼候

十一月十四日  ~ 京都より山下遣候絹染物并紫草弓弦等持参候

十一月十九日  ~ 大曲村ニ伝十郎と申候者ハ無之商人ニも無之候 吉利支丹調帳迄出し候

十一月二十一日 ~ 昨日のことく雪吹也雪一尺餘積候

十一月二十五日 ~ 明々ニ御小座へ参無間も立候昼苅和野九つ過ニ着候 半時程居候而立境一宿八つ過ニ着候

十一月二十六日 ~ さかい村立候戸嶋ニて下々昼休候戸嶋ニて下々昼休候て 八つ時分久保田へ着


 

延宝 六年  十二月(一六七八年)

十二月九日   ~ 終日ふゝ具也今日鷹野へ可出と心かけ候風故不出也 雪も段々積平地ニ二尺も有之也

十二月十日   ~ 今日も鷹野相止候雪三尺許も積候

十二月十三日  ~ 時々雪吹雪降平地ニ三尺許も有之

十二月十五日  ~ 中院殿よりハ飛鳥井殿詩寄一枚白川殿いろは二枚兼日頼候 か来候

十二月二十一日 ~ 屋形様御鷹之鶴御拝領御首尾能候由也

十二月二十二日 ~ 御籠之脇川端ニ而討首ニ致候而獄門ニ掛候

十二月二十五日 ~ 雪降平地ニ積候分ハ二尺四五寸も有之候也/今晩節分故 祝候年男数馬也

十二月二十七日 ~ 今日ハすゝはきゆへ御小座へも不参候/長野より常聖院 来釜志め祈祷致候

十二月二十九日 ~ 家中よりも歳暮ニ大方出候日暮具足之餅鏡等祝候/千秋万歳


 

延宝 七年 一月(一六七九年)

義明(左衛門)三十七才

義隣(大殿様・主計)かずえ  六十一才

福松(又四郎、義命)よしかた 十三才

お長 十才

お梅(むめ) 六才

 

主殿(とのも)(義秀)三十四才  義明・弟・佐竹東家の八代


 

延宝 七年 一月(一六七九年)

一月三日   ~ 明日ハ又四郎同道ニて初野ニ出候筈也

一月四日   ~ 今日如例春田打出候而舞候由也

一月十一日  ~ 狂言師ニハ鴨料理湯漬なと為喰返し候也

一月二十六日 ~ 終日折々風吹雪も少つゝ降つもる也

一月二十八日 ~ 終日曇雪時々少つゝ降此頃之雪も四五寸積候故雪消かね候也


 

延宝 七年 二月(一六七九年)

二月十四日  ~ 町送当所籠ニ入候横澤盗賊人之妻子年付迄致

二月二十日  ~ 今日ハ御小座ヘハ不参候保徳院殿十七廻忌之御法事於鱗勝院ニ而今晩より有之候

二月二十一日 ~ 小田野柴庵先日死去被申候

二月二十四日 ~ 今年ハ雪遅消候故鴨過候と相見得盛無之也


 

延宝 七年 三月(一六七九年)

三月四日   ~ 儀右ヱ門より飛脚ニて申越され候昨夜子ノ刻奥ニて 平産男子出生母子共ニ一段気色能由也

三月七日   ~ 儀右ヱ門奥平産ニ付今日横手へ飛脚被遣候

三月九日   ~ 主殿所へ南天之木も遣候

三月十三日  ~ 謡有之候其後柏子二番有之候芭蕉/三輪ハ小樫尾大八郎右ヱ門太鼓松井孫四郎笛ハ正之助也暮前ニ相済其後無間も後段出又謡なと有

三月二十二日 ~ 上荒井村困窮ニ付先頃訴訟ニ青柳藤右ヱ門被遣候ニ付御検使来候

三月二十三日 ~ 八つ半頃大森之下ヘ火付キ山へも移可申かと目付之足軽来申上候


 

延宝 七年 四月(一六七九年)

四月四日   ~ 明日長野より伊勢高野京都へ行候者有之候

四月六日   ~ 屋形様御船ハ久保田湊よりハ不登野代より立候ニ付 此方荷物ハ山下惣四郎ニ頼候而賃舟ニて為登候筈也

四月八日   ~ 今日ハ八幡之祭礼ニ付又四郎も五つ過ニ参詣申候

四月二十二日 ~ 大殿様ニハ又四郎御同道ニて西内へ御鷹野ニ御出候鶉一圓 無之八つ時分御帰也

四月二十三日 ~ 久世大和守殿御出屋形様御在国之御暇御拝領如例年之 時服白銀等御拝領被遊御首尾能御受被仰上候


 

延宝 七年 五月(一六七九年)

五月三日   ~ 先月廿六日 御前様御平産御姫様御誕生御母子様御気嫌能候

五月五日   ~ 八つ時分又四郎ハお梅同道ニて町へ小籏見物ニ行無間も帰候

五月六日   ~ 当年ハ殊外困窮ニて材木可取様無之候少々取候へとも此方へ 持来候事も不成候故ニ古道具ニて柱斗取かへ候筈也

五月八日   ~ 主殿より状并鉄砲薬もらい候

五月十一日  ~ 今日より足軽共鉄砲打候ニ付権右ヱ門甚内等行打候也

五月十七日  ~ 主殿所へ山下所より誂物色々有之候を遣候也

五月二十日  ~ 鉄砲為打候我等も数馬平内権右ヱ門なとも打候

五月二十七日 ~ 長孝院少々持病又発候折節坊宗悦御見廻候

五月二十八日 ~ 吉利支丹調御用ニ来候由同役ハ明後日来候筈ニ候


 

延宝 七年 六月(一六七九年)

六月三日   ~ 十六日ニ御火合候御祝儀も相済候由也

六月四日   ~ 今日はね網初而出し候所ニ漸鮎三十五六取候

六月十二日  ~ 阿久津三之丞吉利支丹調相仕廻明後日か明昼立ニ可帰

六月十三日  ~ 今日ははねあみ出し候鮎百五拾許取候也

六月十五日  ~ 今日はねあみ出し候七十餘取候也惣百五十斗也

六月十八日  ~ 今日はねあみ出し九十斗取候

六月二十六日 ~ 主殿/鑓六本長刀一ゑた弓立等上下七十七八人ニて登候


 

延宝 七年 七月(一六七九年)

七月十二日  ~ 夜明候て久保田三人同前ニ立候境昼休也昼少前ニ着候 昼過ニ立候而角館ヘハ暮前ニ着候

七月十三日  ~ 如例年之ニ盆棚ハ無之宗白様法光院殿なとへおくニ たな拵候如毎度常光院へ燈籠二上候也

七月十四日  ~ さゝら仕候御勝手次 ニ御見物被成候様ニとの事也

七月十七日  ~ 菅澤さゝら呼又四郎杯見物申候由也

七月二十日  ~ 主殿奥ニて十九日ニ平産男子出生

七月二十三日 ~ 菅沢之新屋敷二ケ所絵図致持参候

七月二十八日 ~ 今日鵜使候者共自分ニて出鮎六十上候


 

延宝七年 八月(一六七九年)

八月二日   ~ 今日はねあみ出し候鮎八十餘上候惣ハ百六七十取候由也 今年ハ鮎少シ

八月五日   ~ 我等ハ与左ヱ門へ斗舞茸一籠遣候

八月九日   ~ 明日隼人ニ壱人添梅藤十郎所へ飛脚ニて初茸百入壱籠遣候也

八月十日   ~ 鷹野ニ出候雲雀ハ過鶉なきや有之候尤鴫為取候以上拾三為 捉七つ過ニ帰候今年迄ハ終ニ無覚鴫大物数也

八月十二日  ~ 今日鵜出し候鮎七十斗取候也

八月十七日  ~ 今日彦兵衛鷹野ニ遣候所ニ鴫五為取帰候其内ニ白之鴫 一つ生シ来候薄ガき色也

八月二十日  ~ 昨日よりおし切川端ニて淡路之相撲勧進有

八月二十二日 ~ 今日鵜出し候五十餘取候也

八月二十三日 ~ 金御紋付同乱五拾口角火せゝ里共ニ五拾鉄砲薬拾貫目火縄 五百線也

八月二十四日 ~ 花園村ニ仙台之者来勧進相撲立候由被為聞近所より見物

八月三十日  ~ 栗御城へ納上候


 

延宝 七年 九月(一六七九年)

九月七日   ~ 今日吉日ゆへ家々火伏之祈祷弥ろく院ニて調守札等来

九月十二日  ~ 今晩月見ゆへお梅望ニて普和都呼候  

九月二十二日 ~ お梅兼而望候故ニ町之市郎兵衛孫四郎なと暮合より呼候て 狂言為致

九月二十七日 ~ 今日下男一人女房奉公人迎ニ久保田へ遣候廿九日ニ立 晦日ニ此方へ来候筈也

九月二十九日 ~ 相川村百姓開持斗廿一人来訴訟申上候ハ当年不作


 

延宝 七年 十月(一六七九年)

十月六日   ~ 我等五百石之知行地形ニて御拝領被成度由被仰越候

十月九日   ~ 昨夜中より雪降家之上ニハ少積候初雪也

十月十三日  ~ 身延隠居日円上人不届之儀就有之御当地へ御預之由也

十月二十一日 ~ 昨夜中雪降家之上ニも平地ニも二三寸積今日ハ天気上々吉 大方消候

十月二十六日 ~ 夜中より終日雪降四五寸積風も吹也天気能候

十月二十七日 ~ 今日も終日雪降平地ニも五六寸積候也


 

延宝 七年 十一月(一六七九年)

十一月四日    ~ 雪降時々晴候今日ハ又四郎誕生日故祝候

十一月十日    ~ 我等も文并所化殿へはた のすし小桶一進上候

十一月十一日   ~ 終日雪降平地ニ壱尺斗も積候

十一月十二日   ~ 終日雪降夜中も降候仁尺斗も積也

十一月十三日   ~ 昨日ハ雪多道中はか不行漸暮時分苅和野へ御着之由也 馬ハかぢかせより帰候乗物も八割ニ被指置今日帰候

十一月十五日   ~ 終日雪降一尺五六寸も積候


 

延宝 七年  十二月(一六七九年)

十二月九日  ~ 六つ半過ニ此方出雲然より八割迄追鳥候

十二月十日  ~ 終日雪降昨夕より降大雪也三尺四五寸も有之候

十二月十二日 ~ 天気中雪降平地ニ三尺七八寸も積候近年之大雪也

十二月十九日 ~ 天気上々吉内ハ殊外氷也


 

延宝 八年 (一六八十年)

 

義明(左衛門)三十八才

義隣(大殿様・主計)かずえ  六十二才

又四郎(義命)よしかた 十四才

お長 十一才

お梅(むめ) 七才

 

主殿(とのも)(義秀)三十五才  義明・弟・佐竹東家の八代


 

延宝 八年 一月 (一六八十年)

一月一日   ~ 七つ時分御膳上り御茶過暮半頃より御香会初ル

一月五日   ~ 今晩ハ節分にて祝候也

一月十二日  ~ 終日雪吹今日ハ 屋形様八幡稲荷諏訪江御社参之

一月二十日  ~ 具足之餅ハ廿四日ニ祝候筈也

一月二十九日 ~ お梅事ハ厄く年故今夕より祝候也


 

延宝 八年 二月 (一六八十年)

二月一日   ~ 我等ハ頭痛気故礼不請休候又四郎何もニ逢候

二月五日   ~ 終日雪降二三寸積候

二月二十六日 ~ 大殿様江塩白鳥御拝領被遊候野代ニ御座被成候


 

延宝 八年 三月 (一六八十年)

三月十一日  ~ 我等ハ古城へ上り候

三月十六日  ~ 今日ハ終日雨洪水故明日ハ十助も不成候

三月二十五日 ~ 今日鷹師金兵衛鷹受取ニ久保田へ行候


 

延宝 八年 四月 (一六八十年)

四月五日   ~ 今日ハ久保田八幡之祭礼也赤飯等申付候而祝候

四月八日   ~ 今日ハ当所八幡之祭/大威徳堂など御見物

四月十一日  ~ 生保内之湯と承候故田沢とハ別と存候


 

延宝 八年 五月 (一六八十年)

五月一日   ~ 小田野貞庵京より今日下候

五月十三日  ~ 公方様御気嫌悪敷依之江戸騒動之由

五月十六日  ~ 公方様御気色御養生不相叶去ル八日晩御他界被遊候


 

延宝 八年 六月 (一六八十年)

六月二日   ~ 因幡事弥今朝此方立候而院内へ御移候

六月三日   ~ 公方様薨御被遊候御事館林様御臺君ニ被為成候

六月十三日  ~ 公方様御葬礼廿六日也廿八日より当十八日迄廿日御法事有之候

六月十九日  ~ 天気吉四つ時分大殿様ニも此方へ御出被成書物等ほし候

六月二十一日 ~ 天気上々吉暑気ハ薄シ天気能故刀杯取出候

六月二十二日 ~ 今日ハ兵具蔵衣類等干候

六月二十九日 ~ 朝曇昼晴晩方曇炎蒸也今日ハ具足なとほし候

六月三十日  ~ はねあみ出候惣七十斗取候也


 

延宝八年 七月 (一六八十年)

七月一日   ~ 久保田ニてハ付火はやり候ニ付此方も為用心

七月十二日  ~ 久保田より帰候米代金子持参候而此方ニ預置候六百両餘也

七月十三日  ~ 和泉殿乱気ニて信濃守殿を一脇刺ニ御討留候

七月十六日  ~ 昼後ニ黒沢野使鴫一鶉十雲雀三十三為捉暮六つ半過ニ帰候也

七月二十一日 ~ 内藤和泉守殿乱気ニ而永井信濃守殿を一脇刺ニ御打留候

七月二十八日 ~ 昨日ハ鶬三十五鶉二今日ハ雲雀斗二十七御とらせ候也


 

延宝八年 八月 (一六八十年)

八月二日   ~ 主殿より大殿様へ飛脚ニて車海老瓜進上我等所へも 瓜なと到来候也

八月七日   ~ 将軍宣下ハ当十五日御吉日之由也

八月十四日  ~ 平内事今日玉川へ入湯申候也

八月十九日  ~ 八幡村ニ勘進すまふ昨日より 就有之此方より被仰付止候也 

八月二十一日 ~ 自円十三回忌之法事有之候

八月二十六日 ~ 今日薪流候ニ付屋敷より不残人出取候而屋敷ニ人無之候

八月二十九日 ~ 生駒殿より/私領内より追放仕候侍十三人百性四十八人 秋田御領苅和野へ入黒沢之申候所山ノ辺ニ家作居申候


 

延宝 八年 閏八月 (一六八十年)

八月二日   ~ 五日之用ニ今日久保田へ酒取ニ人遣候也

八月四日   ~ 吉利支丹調/雨ニて夥敷洪水就中野代辺大水ニ而 御材木等不残流町屋も家流人馬死由也

八月五日   ~ 先月廿七八日両日大風大雨ニて稲ひえ共ニ散々ニ候 検使申請度と上桧木内申候右之通ニ候所ニ是も水ニて 田なとほられ候

八月十一日  ~ 京都 法皇様崩御被遊候

八月十三日  ~ 今日長野より松たけ五本上候先日初而三本上候也

八月十四日  ~ 四つ以前より風強吹雨も少々ま志り候当年只今迄之大風也

八月十五日  ~ 昨日之風強候而此方在郷ニより樹木なと吹倒候所も有之候

八月十八日  ~ 当六日四つ時分より辰巳風強夥敷事ニて深川屋敷家共破損 就中長孝院殿座敷屋祢裏板迄吹はき申候

八月二十一日 ~ 深川辺ノ永代嶋ほうろく嶋なとニてハ死人男女八百人餘有之候

八月二十九日 ~ 今日摂津事ハ此方立久保田へ移候供廻過分限数鑓十本之外 夥敷様子ニて立候


 

延宝 八年 九月 (一六八十年)

九月三日   ~ 江戸ニてハ大名衆何も将軍宣下ニ付御礼被仰上四品以上ニハ 御腰物御拝領

九月四日   ~ 江戸之様子御聞被成候水の様子先立而之状ニ不相替候

九月六日   ~ かちかせ川深候ニ付家来之黒羽根孫兵衛所より孫右ヱ門所へ 申遣岩瀬之大船借用申度由人足等ハ從手前出し候

九月八日   ~ 此度深川家共破損ニ付所化殿長孝院より使

九月十四日  ~ 又四郎所へ木さわし柿杯到来候

九月二十一日 ~ 今日より弥ろく院ニてごま有之候玄清坊主たき候也

九月二十六日 ~ 夜中より雪降終日雪吹平地に二三寸積候也風も終日よほと吹


 

延宝 八年 十月 (一六八十年)

十月二日   ~ 今晩ゐのこニ付暮合ニ御小座へ参御祝候

十月九日   ~ 天気中昼過より雨少々降夜中ハあられ風も吹也

十月十一日  ~ 主殿より大殿様へ飛脚ニて鰰なと進上我等所へも同断 奥よりも柿なと到来候

十月十二日  ~ 夜中より雪降地ニも少々降候也

十月十六日  ~ 終日雪降六七寸も積候

十月十七日  ~ 終日雪降一尺許も積候
 
十月十八日  ~ 生保内之雪ハ一尺四五寸も有之由也

十月二十五日 ~ 終日時々雪降平地ニ一尺餘も積候

十月二十七日 ~ 天気大躰吉雪ハ不降昨日之雪積一尺五六寸も有之候也

十月三十日  ~ 終日雪吹雪ハ少つゝ降也平地ニ一尺五六寸も積候


 

延宝 八年 十一月(一六八十年)

○ 十一月二日   ~ 役人之掟ニ候間権右ヱ門事ハ切腹ニ可被仰付候

○ 十一月三日   ~ 天気吉暖也雪ハ一尺六七寸も積候

○ 十一月十二日  ~ 一昨晩之雲ハ星ノ光ニ候由江戸ニても先月より見へ ほうき星ニて有之由沙汰候

○ 十一月十四日  ~ 今晩天気少晴間有之候故星見へ如何ニも星之光也 今夕ハ月夜故かうすく白雲之薄キ様ニ長サ三十間斗 も引候 

○ 十一月二十日  ~ 雪も弐尺許積候/寺内人宗門相調吉利支丹之宗門穿鑿候

○ 十一月二十四日 ~ 終日雪降風ハ無之雪平地ニ三尺許積候

○ 十一月二十五日 ~ 終日曇雪吹雪も三尺餘積候我等歯之痛も大方能候故

○ 十一月二十九日 ~ 天気大躰也時々雪少斗つゝ降平地之雪三尺五六寸有之候


 

延宝 八年 十二月(一六八十年)

○ 十二月六日   ~ 屋形様へ浅草辺下屋筋火消之御役被仰付候

○ 十二月十七日  ~ 今晩ハ節分故祝候年男数馬也暮過ニ老共三人出 大豆杯祝候也

○ 十二月十八日  ~ 今日より立春也

○ 十二月二十二日 ~ 今日より正月餅なと拵候ニ付何もニ振廻候

○ 十二月二十五日 ~ 今年ハ跡々覚無之大雪平地ニ四尺五寸許有之候

○ 十二月二十七日 ~ 今日ハ如例年すゝはき故ニ御小座へも不参候 奥之座敷をハ今年ハ女房共斗ニて掃除候


 

延宝 九年 (一六八一年)

 

義明(左衛門)三十九才

義隣(大殿様・主計)かずえ  六十三才

福松(又四郎、義命)よしかた 十五才

お長 十二才

お梅(むめ) 八才

 

主殿(とのも)(義秀)三十六才  義明・弟・佐竹東家の八代


 

延宝 九年 一月(一六八一年)

一月二日  ~ 所化殿名を四郎三郎ニ御改被成

一月四日  ~ はる田打来四つ以前より舞候/小渕野村梅沢卒田ニ 狼多候而馬なと被取候

一月十一日 ~ 今日蔵開之祝儀ニ膳出候而

一月十四日 ~ 今晩ハ年越ニ而祝候也

一月十七日 ~ 大阪より下候由ニて醤油上候


※ 一月十八日から五月二十六日まで日記なし


 

延宝 九年 五 月(一六八一年)

五月二十七日 ~ 四つ半過ニ湯沢おく娘二人道中無事ニ参着直々御小座へ着候也

五月二十七日 ~ 上桧木内村之内硫黄山有之候/ 而南部領之者盗堀候 由桧木内より注進申候


 

延宝 九年 七 月(一六八一年)

七月二日   ~ 稲沢ヘ鷹野ニ行候鶉四鶬三十一為捉七つ半頃帰候

七月十二日  ~ 此方町人共ゆかたおとり仕度由孫右ヱ門所迄申上候

七月十三日  ~ 今晩より盆棚飾候也

七月十三日  ~ 摂津守不儀之事御座候ニ付佐竹石見ニ被預置候 勘解由事も訴訟申上候所ニ是以不届ニ被思召 多賀谷左兵衛ニ被預置候

七月十四日  ~ 町おとりハ町ニておとり候由也

七月二十八日 ~ 佐藤理右ヱ門屋敷之宿借家より出火乍去風無之 何も早寄ふせき候


 

延宝 九年 八 月(一六八一年)

八月一日   ~ 今晩此度之おとりの狂言斗御覧被遊候

八月六日   ~ 公方様之靏姫様紀伊中将様へ御縁辺被仰出候

八月十一日  ~ 今日吉日ゆへ又四郎事鑓使候

八月二十五日 ~ 国治鍛治刀下打出来持参候也


 

延宝 九年 (一六八一年)九月

○ 九月五日    ~ 淡路より両人之むすめ方へ金子五拾両遣し被申候 先立而湯沢出候時分百両可進と存候

○ 九月七日    ~ 御城より直々屋敷へ被来候而御意之趣隠居之御暇申上候

○ 九月十日    ~ 五百石之御知行主計(かずえ)隠居免ニ被下置候

○ 九月二十三日  ~ 八つ半頃角館江着候与下并御足軽等かちかせ川原迄出候 町入口ニ四郎三郎殿衆何も出候町人共も出候也

○ 九月二十九日  ~ 元号が天和元年となる。


 

延宝 九年 十 月(一六八一年)
  (二十二日から年号が天和(てんな)と記載)

十月二日   ~ 今日角館ノ絵図下絵図出来候を御覧被成候

十月八日   ~ 今夕ハゐのこ也御小座ヘハ参間敷由ニて不参候 暮過より如例祝候与下迄出候也

十月十日   ~ 天気中段々曇四つ時分ニハ雪一通り降候初雪也

十月十一日  ~ 拙者中間下女之打ころし申候就夫成敗可仕と存候

十月十二日  ~ 終日雪降平地ニ六七寸も積候也

十月二十二日 ~ 延宝年号改元被仰付天和と成申候只今より天和元年ニ候

十月二十六日 ~ 酒造候事今秋より来秋迄去年之半分ニ致候

十月二十九日 ~ 夜中より雪降二三寸積候


 

天和(てんな) 元年 (一六八一年)十一月

十一月五日   ~ 朝天気吉段々雪降七八寸も積候

十一月六日   ~ 四日之風夥敷候而御城内少々破損出候

十一月十三日  ~ 雪今迄ハ多不降四五寸積候

十一月十八日  ~ 終日雪降平地ニも一尺斗積候

十一月二十一日 ~ 先月十八日江戸浅草之御蔵江盗人入候而公儀御金 弐千八百両取候


 

天和(てんな)元年 (一六八一年)十二月

○ 十二月一日  ~ 高倉大納言殿先月十五日御家来之瀧助右ヱ門と 申候者乱気ニて災難ニ被為相逢御逝去被成候

○ 十二月二日  ~ 雪ハ一尺斗漸有之寒気も薄候

○ 十二月四日  ~ 我等ハ少々歯痛候ニ付七つ時分ハ休候日暮過ニ ハ少々能候而起候

○ 十二月五日  ~ 京都へ歩行伊藤長之丞登候下男壱人相添候御小座より ハ香奠銀子弐枚我等ハ五百疋上候

○ 十二月十四日 ~ 十二日未明之強風ニて久保田屋敷も表門吹倒候由 柱根朽候故吹折候と之事也家ニハ破損も無之由也

○ 十二月十五日 ~ 毎年よりハ薄シ漸一尺四五寸平地ニ有之候乍去 家々上之雪ハ昨今両日ニおろし候


 

トップページ へ