天和(てんな)四年(一六八四年)甲子年

 

義明(左衛門)四十二才

義隣(御隠居・主計)かずえ  六十六才

又四郎(義命)よしかた 十八才

お長 十五才・一六八三年に能代檜山多賀谷家に嫁ぐ・四代隆経の室

お梅(むめ) 十一才

 

主殿(とのも)(義秀)三十九才  義明・弟・佐竹東家の八 代


 

天和(てんな)四年 一月 (一六八四年)

○ 一月一日   ~ 屋形様御廣間江御出被成候即御礼初ル一番座我等孫太夫因幡 十太夫右兵衛又太郎也二番座主殿淡路帯刀左兵衛儀右ヱ門 外記也

○ 一月八日   ~ 角館よりも一昨日便候近年無之大雪之由也

○ 一月十日   ~ 我等事ハ今朝未明より以之外食傷致吐逆抔有之候


 

天和(てんな)四年 二月 (一六八四年)

○ 二月一日   ~ 昨日之雪夜中も降積六七寸積今日も終日雪吹也

○ 二月六日   ~ 明間ハ少々有之候漸真鴨雄一つ為捉帰候白鳥壱つ打候

○ 二月十一日  ~ 朝より曇昼過より雨降未雪三尺餘も有之候家より下シ候 所ハ夥敷有

○ 二月十四日  ~ 主殿より御隠居様へ白鳥壱つ我等所へ鴻壱つ遣候 天王村ニ居候由白鳥三拾斗打候由也


 

貞享(じょうきょう)元年 三月 (一六八四年)

○ 三月七日  ~ 又四郎ハ此方立久保田江登候 

○ 三月八日  ~ 苅和野より高寺迠六七町海道を舟ニて参候

○ 三月十九日 ~ 屋形様角館へ御渡り

○ 三月十二日 ~ 又四郎事吉日ゆへ今日前髪取候


 

貞享(じょうきょう)元年 四月 (一六八四年)

○ 四月四日   ~ 我等手前ニて不断之座敷ニて為飲候汁ハ白鳥也

○ 四月八日   ~ 今日ハ此方八幡初詰神之祭礼ニ候

○ 四月十日   ~ 今日日柄ニて又四郎お梅も灸すへ候おくニもすへ候也

○ 四月十五日  ~ 今日おく之里帰之事弥御隠居様へ申上候
 
○ 四月十八日  ~ 慈尊院大僧正御気色去年中より悪敷候色々御養生候へとも不相叶当三月廿一日戌刻遷化被成候由也

○ 四月二十三日 ~ 今朝未明七つ半過ニ天寧寺衣寮より出火候

○ 四月二十五日 ~ 今朝五つ半頃蔵屋敷之舛取久作家へなけ火致候則消候由也


 

貞享(じょうきょう)元年 五月 (一六八四年)

○ 五月五日   ~ 先月五日ニ京寺町より出火筑地之内へ入春宮様御殿炎上 公家衆も焼被申候由四五町程焼失之由也

○ 五月六日   ~ 来年ハ千靏殿三十三年ニて法事有之候

○ 五月二十一日 ~ 終日雨降時々強降四五年以来之洪水也

○ 五月三十日  ~ 終日雨降河水夥敷増候十四五年以来之洪水也


 

貞享(じょうきょう)元年 六月 (一六八四年)

○ 六月八日   ~ 岩橋又右ヱ門娘病気不叶養生今日相果候

○ 六月十四日  ~ 今日ハ祇園之祭礼ニ候岩崎ハ氏子故今日祝ニ昼ニ切麦上候

○ 六月十五日  ~ 洪水ニ付河邊破損内検使ニ遣候玉川斎内両所ニて 人足四五千人程入候

○ 六月十九日  ~ 江戸より下り候料理鍋五つ組来候也

○ 六月二十二日 ~ 京都慶寿院殿より之荷物舟便ニ到来候 幕二色山下拵誂候も下候而来候也


 

貞享(じょうきょう)元年 七月 (一六八四年)

○ 七月三日   ~ 今日小間物売江戸之者来候由聞候故呼候御屋敷江も出入申

○ 七月五日   ~ 当八日桂雲院様廿五年忌之御法事有之候

○ 七月十三日  ~ 今晩より盆ニ付盆棚

○ 七月十四日  ~ 又四郎長野へ行候廟参申方丈ニて麦抔出候

○ 七月十八日  ~ 此方ハ半棒向ハ脇指ニて候打合五兵衛指切られ候向も打候

○ 七月二十三日 ~ 明少前ニおくハ立候也(里帰り)


 

貞享(じょうきょう)元年 八月 (一六八四年)

○ 八月九日   ~ 西内川普請ハ長野一郷之人足ニて千二十人入候か相勤候 筈ニて玉川へも長野よりも人足六十二人とやらん出候

○ 八月十一日  ~ 法流院様ニハ十一日御逝去

○ 八月十四日  ~ 今日佐瀬多助吉利支丹調帳為持久保田へ遣候也


 

貞享(じょうきょう)元年 九月 (一六八四年)

○ 九月三日   ~ 今日ハおろく誕生日ニて昼ハ祝候

○ 九月九日   ~ 殿中堀田筑前守殿と稲葉石見守殿御討留候

○ 九月十九日  ~ 久保田寺社奉行より寺院之調ニ一両日以前より給人来候 常光院弥ろく院なと其外小庵ニても相調書付出候也

○ 九月二十七日 ~ 昨夜中雪降候初雪也

○ 九月二十九日 ~ 終日曇候昨夜中ハ少雪降候


 

貞享(じょうきょう)元年 十月 (一六八四年)

○ 十月十一日  ~ 御馬取衆ハ大方明日此方御着と心懸候也

○ 十月十六日  ~ 昨夜中ハ雪少降今日も晩方曇雪少つゝ降也

○ 十月二十三日 ~ 慈雲院殿京都ニて先月十二日ニ遷化被成候由ニ候

○ 十月二十六日 ~ 源蔵殿八月廿九日ニ相番之大岡伊左ヱ門殿と喧嘩被成双方御果候

○ 十月二十七日 ~ 終日雪降一尺許積候也


 

貞享(じょうきょう)元年 十一月 (一六八四年)

○ 十一月一日   ~ おろく事今朝七つ過ニ此方立候也

○ 十一月十一日  ~ 石見殿事八日子ノ刻死去之由也

○ 十一月二十日  ~ 光聚院様危篤に付き、御国中之由緒有之仏神へ御立 願有之候 / 当所八幡院之観音田沢之黒尊佛へ 別当ニ被仰付候

○ 十一月二十五日 ~ 天気中雪少しつゝ降当冬今分ハ雪殊外薄シ

○ 十一月二十六日 ~ 光聚院様御気嫌頃日ハ少々御快気之様ニ候所 ニ十六七日より与風被為替御養生不相叶十八日 亥ノ刻御逝去

○ 十一月二十八日 ~ 石見葬礼 廿二日ニ無恙相済候由也奥をハ瑞雲院 と申候由也

○ 十一月二十九日 ~ 終日雪吹也雪ハ少つゝ降寒つよし


 

貞享(じょうきょう)元年 十二月 (一六八四年)

○ 十二月二日  ~ 御預り人ハ先月十二日ニ八丈嶋へ流人ニ被仰付候由也

○ 十二月九日  ~ 天気大躰也雪も二尺程積候也

○ 十二月十一日 ~ 光聚院様・屋形様御名代相勤候へと江戸より御意之由也

○ 十二月十二日 ~ 終日雪吹候雪も平地ニ三尺斗も積候

○ 十二月十四日 ~ 天気大躰也雪時々降当年も大雪也四尺餘当分有之候

○ 十二月十六日 ~ 毎日少つゝ降也平地ニ四尺三寸程有之候去年不劣大雪也


戻 る