天和(てんな) 二年 (一六八二年)
義明(左衛門)四十才
義隣(御隠居・主計)かずえ 六十四才
又四郎 (義命)よしかた 十六才
お長 十三才
お梅(むめ) 九才
主殿(とのも)(義秀)三十七才 義明の弟・佐竹東家の八代
天和(てんな) 二年 一月 (一六八二年)
○ 一月一日 ~ 旧臘十七日ニ伊勢内宮焼失申候由尤内宮より出火之由也
○ 一月七日 ~ 白鳥拝領之由ニて料理也
○ 一月十八日 ~ 主殿奥方十七日平産男子出生之由一段気色能候
○ 一月二十六日 ~ 松けい院より被申越候左兵衛祝言之儀去年中主殿殿へ 頼申入候四月と被仰越候
○ 一月二十七日 ~ 天気吉夜中ニハ雪よほと降候五寸斗も積候也
天和(てんな) 二年 二月 (一六八二年)
二月十三日 ~ 先月廿七日夜中江戸神田下ハ神之下より火事出来 よほと焼候
二月二十二日 ~ 高倉殿 / 弥瀧勘右ヱ門事ハ正月九日ニ洛中引き まわし粟田口ニ而鋸引ニ成候由也
天和(てんな) 二年 三月 (一六八二年)
三月七日 ~ 高倉殿御跡目無御相違家督民部大輔殿へ被仰付候
三月十四日 ~ 苅和野迄御出候筈ニ候所ニ十二日之晩町屋焼失七十二間
天和(てんな) 二年 四月 (一六八二年)
四月七日 ~ 屋形様御参勤ニ付江戸へ指上候
四月八日 ~ 今日ハ此方八幡杯之祭礼也
四月十四日 ~ 江戸白銀町四十六町焼失(二十九日の日記)
四月十九日 ~ 明日天気能候ヘハ院内観音堂見物ニ被行候筈也
四月二十七日 ~ 舟便ニ京より下候お長貝桶到来候/当月十四日とやらん 白かね町辺より出火四十五六町焼失候由也
天和(てんな) 二年 五月 (一六八二年)
五月十三日 ~ 十二日昼頃宇右ヱ門屋敷より出火家無残焼失類火ハ無之候
五月十七日 ~ 我等ハ院内観音へ参詣乍見物行候筈也
五月二十日 ~ 伊勢より福ノ太夫と申候者下り大神楽を仕勧進ニ参候
五月二十五日 ~ 吉支丹調ニ久保田より井上清右ヱ門後藤民部左ヱ門 両人長野村より来候此方与下迄如毎年調候様ニ
五月二十六日 ~ 伊勢之神楽一両日以前来候
五月二十八日 ~ 主殿所へ状并塩鮑遣候
五月二十九日 ~ 夕飯後八つ時分より足軽共鉄砲見物ニ又四郎同前ニ行候
天和(てんな) 二年 六月 (一六八二年)
六月一日 ~ 今日はねあみ初而出し候鮎少ハ候へとも九十余取候
六月九日 ~ 石見殿家老小山縫殿丞山田新右ヱ門江戸より被仰遣切腹 ニ相極候也
六月十日 ~ 夜中より雨大方降河水もよほと増候
六月十六日 ~ 吉利丹調久保田より参/此方仕廻白岩へ行候由ニて来候
六月二十日 ~ はねあみ出し候鮎百計取候
六月二十一日 ~ 今日より兵具蔵衣類等干候
六月二十二日 ~ は祢あみ出し候今日ハ鮎漸六拾餘取候也
六月二十七日 ~ 今日はねあみ出し候鮎百斗取候也
六月二十八日 ~ 今日鵜初而出し候鮎漸五十斗被取候也
天和(てんな) 二年 七月 (一六八二年)
七月二日 ~ 足軽共弓見候御隠居様ニも御出御覧也
七月十二日 ~ 京都へ誂候屏風下候/今日鵜出シ候漸鮎六十餘取候也
七月十三日 ~ 盆故拵候也町おとり久保田も一町切ニゆかた躍ハ
如例年之有之由故此方ニても其通申付候也
七月十五日 ~ 今日はねあみ長屋之者出し鮎百二十取候
七月二十日 ~ 義明二室との婚姻・小野岡義当の娘
七月二十九日 ~ 四郎三郎殿ニハ切腹御申付候へとも隆清院殿長孝院 より一命もらい屋形様へ被申上候
天和(てんな) 二年 八月 (一六八二年)
八月八日 ~ 八つ時分より町狂言来候
八月十二日 ~ 今晩白鳥御料理ニ付おく初娘共も昼時分より御小座へ参候
八月十七日 ~ 暮合より数馬金内杯呼謡なと有之月を見候
八月二十一日 ~ 下河原之百姓之家ニ居候道ニ迷候由也狐ニこらされ候
天和(てんな) 二年 九月 (一六八二年)
九月十二日 ~ 青鷺一為御捉被成候今日もごぜなと口聞候
九月十三日 ~ 山田惣兵衛其外大皷打なと呼候而二番拍子其後
平兵衛皷杯打候
九月十五日 ~ 今朝丹正右ヱ門呼馬共血為取候
九月十八日 ~ 深川より之荷物上候女房小袖等也当二日ニ江戸立候
九月二十四日 ~ 作左ヱ門打伏られ候ニ付無拠脇刺貫下人之親を一刀切候
九月二十九日 ~ 御馬取衆中山甚兵衛殿加藤勘四郎殿当廿一日江戸御立候由也
九月三十日 ~ 大豆不熟ニ付久保田町中豆腐御法度之由也在々江先日 郡奉行所より申来候
天和(てんな) 二年 十月 (一六八二年)
十月一日 ~ 今晩ハゐのこニ而候故我等も暮過ニ座敷へ出祝候
十月二日 ~ 今日ハ絹布売来候而見候而小袖表なと取候
十月十二日 ~ 女房ころし候所ハ不申候大方首かゝ里ニハ有之間敷 と申候由也
十月十四日 ~ 終日雪降初雪也
十月十六日 ~ 女房并男子一人女子一人切殺下女一人是も切殺 源左ヱ門ハ切腹之躰ニ相見え申候
十月二十日 ~ 留主之内猿まわし来候而妹杯娘共も御小座より来見候
十月二十四日 ~ 和光院父子一應院父子御成敗鈴木十左ヱ門切腹 針谷九郎兵衛も御成敗ニ昨日成候由也
天和(てんな)二年 十一月 (一六八二年)
十一月四日 ~ 今日ハ又四郎誕生日ニて祝候也
十一月六日 ~ 終日雪吹ニて三四寸積候
十一月十一日 ~ 京都下候荷物お長夜之物等羽二重其外来候
十一月十三日 ~ 十五日ニ精進故今日油メ之祝有之候也
十一月十七日 ~ 終日雪降平地ニも一尺餘積候也
十一月十八日 ~ 終日雪降昨夜中雪二尺餘も積候屋祢より今日ハおろし候也
十一月二十六日 ~ 屋形様江当朔日より火消御役神田橋外より小石河御門 之辺迄被仰付候由也
十一月二十七日 ~ 女房殺シニ無疑事ニ候故打首ニ下桧木内ニ而致首ハ 獄門ニかけ候様ニと被申付候
天和(てんな) 二年 十二月(一六八二年)
十二月四日 ~ 天気上々吉春之気色之様也
十二月七日 ~ 今日吉日ニて四つ過より於長元服致候
十二月九日 ~ おろく所へ飛脚ニて十一日之元ふく単杯来候 おすへ所よりもお長元服目出度
十二月十日 ~ 今日より寒ニ入候也
十二月十三日 ~ 当朔日ニ江戸立申候湯原より御飛脚便ニ書状遣候先月 廿八日黒田甲斐守殿散々御屋敷三つともニ無残焼失申候
十二月十五日 ~ 六郷ニ居候雲海と申候行人博奕之宿致候ニ付被召捕参候
十二月十七日 ~ 先月廿八日ニハ江戸市谷手廻川田か久保と申候所より 出火芝辺迄夥敷焼失申候由也御城之西之方を焼通候
十二月十八日 ~ 不儀之者ニ候ヘハ成敗ニ申付候而首ハ獄門ニかけ候
十二月二十七日 ~ 今日ハ如嘉例之すゝはき申付候夕飯祝候常聖院来釜メ致候
十二月二十八日 ~ 今日も前町ニ雪吹ニ合死候者有之由尤疵も無之候
天和(てんな) 三年 (一六八三年)
義明(左衛門)四十一才
義隣(御隠居・主計)かずえ 六十五才
又四郎(義命)よしかた 十七才
お長 十四才 八月に能代檜山多賀谷家に嫁ぐ・四代隆経の室
お梅(むめ) 十才
主殿(とのも)(義秀)三十八才 義明の弟・佐竹東家の八代
天和(てんな) 三年 一月 (一六八三年)
○ 一月三日 ~ 屋形様若殿様光聚院様御前様法流院様へ年始之 御祝儀之披露状遣候
○ 一月十日 ~ 御隠居様我等所よりも中院殿聴光院殿慈尊院僧正 高倉殿杯江年頭之書状頼候也
○ 一月十三日 ~ 旧臘廿八日巳之刻本郷追分大圓寺中より出火折節 風強大坱立下御屋敷辺ニてハ火事
○ 一月二十三日 ~ 毎日之様ニ雪降平地ニ四尺六七寸積候近年無之大雪也
○ 一月二十九日 ~ 御前様当廿日戌刻 御遠行被遊候
天和(てんな) 三年 二月 (一六八三年)
○ 二月一日 ~ 御前様御葬礼ハ天徳寺ニ而有之候由頓而御尊骸 御下之由也
○ 二月三日 ~ 御前様廿一日ニ御草焼有之候而七日御法事有之候後 御遺骨御下之由女中も四五人下候
○ 二月十六日 ~ 此度 宝明院様就御葬礼 屋形様御名代之御焼香被仰 付候長上下ニ而相勤候様ニ江戸より申来候旨也
○ 二月二十九日 ~ 今卯之刻御灰寄就有之六つ過いろ着天徳寺へ出ル
天和(てんな) 三年 三月 (一六八三年)
○ 三月一日 ~ 今日より指而御法事有之就夫昼程より拂参纎法 初ル同半過相済
○ 三月九日 ~ 宝明院様四十九日ニ被為当候
○ 三月十二日 ~ 明後十四日御遺骨御供申北国を高野へ登候 (佐竹宗家三代義處の室・宝明院・遺骨を高野山に)
○ 三月十三日 ~ 菊地五郎兵衛切腹ニ被申付候色々品有之候
○ 三月二十二日 ~ 久保田から角館に戻る(境まで乗物、角館までは乗り馬)
○ 三月二十四日 ~ 今夕より報身寺ニ而如毎度五つ鐘打候也五つ打候而ハ 町ハ通判也
○ 三月二十八日 ~ 片野山ニて杉材木西明寺村江七千本取上候
天和(てんな) 三年 四月 (一六八三年)
○ 四月一日 ~ 鉄砲申付鴻三十程為打置可申由申来候
○ 四月六日 ~ 百姓下人長三郎と申候夫婦者有之候女房を ハくびり殺夫ハ不行方候床ノ下ニかみそ里有之候
○ 四月八日 ~ 今日ハ此方八幡杯祭礼ニ付又四郎ハ参詣申候也
○ 四月二十二日 ~ 横手おく馳走ニ御小座より被仰付鵜崎川原へ遊山ニ出候
○ 四月二十九日 ~ 新酒より今迄ハ一升五十六銭致候久保田ハ此中上り候て 六十八銭之由也
天和(てんな) 三年 五月 (一六八三年)
○ 五月五日 ~ 書院之山へ小旗見ニ来候而夕飯振廻候我等ハ夕飯後ニ
大威徳山へ行候
○ 五月六日 ~ 今晩初而鉄砲打候
○ 五月九日 ~ 屋形様御気嫌能当十日ニ御発駕被遊廿一日ニ金山より 湯沢御一宿廿七御着城之由也苅和野ニ廿四五日と両日 御逗留之筈ニ候
○ 五月十三日 ~ (参勤)御下向ニ付献上物近頃ハ手作物より外ハ御法度ニ候
○ 五月二十三日 ~ 小笠原備後守殿御奥方御産後御気嫌相違色々御養生被成候へ共不相叶当十五日暮方御死去候
天和(てんな) 三年 六月 (一六八三年)
○ 六月四日 ~ 今日吉日ゆへお長道具等段々為詰候其上輿渡役人 先使貝桶等之役人申付候
○ 六月七日 ~ 於江戸 若君様先月廿八日御逝去被遊候
○ 六月九日 ~ 芦名古主計殿三十三廻之法事今晩より明朝迄天寧寺 ニて有之候也
○ 六月十日 ~ 久保田より熟瓜持来取候初物也
○ 六月十八日 ~ 今日ハ兵具蔵具足等干候也
天和(てんな) 三年 七月 (一六八三年)
七月七日 ~ 昨晩之洪水ニて檜木内院内杯入付之材木五四千本流候由也
七月十三日 ~ 当年ハ法光院殿七廻忌故常光院之廟前ニ四拾八燈籠盆中 申付候也
七月十九日 ~ 今日ハ自性院殿御正月故今朝ハ御小座へ看経ニ参候
七月二十七日 ~ 主殿奥方夜廿六日夜五つ時分より気色弥悪敷候而八つ時分 死去之由也
天和(てんな) 三年 八月 (一六八三年)
○ 八月一日 ~ お長道具共并下々荷物先江遣候分ハ皆々今日此方 立舟ニて湊迄遣夫より陸地を桧山へ遣候
○ 八月四日 ~ 儀右ヱ門ニハ昨日横手立候而十二所へ移候ハ九日之由也
○ 八月十日 ~ お長此方立候ニ付万事申附候也岩崎事有付候内ハ附ケ遣候
○ 八月十一日 ~ 五つ過ニ立候也七左ヱ門八兵衛弐人ハ騎馬ニて上下八人ニて行候三郎兵衛三右ヱ門数馬禎庵馬ニて行候小右ヱ門新兵衛文右ヱ門理助 乗物之脇ニ付代々馬ニ乗候筈也
○ 八月十四日 ~ 今日娘檜山ニて婚礼相調候 / 公方様御代替 与下一番座三十八人有之候 / 二番座是も三十八人
天和(てんな) 三年 九月 (一六八三年)
○ 九月十六日 ~ 京都山下所江絹為染ニ遣候糸とも 誂候也御隠居様より 聴光院殿江綿なとも被遣候
○ 九月二十五日 ~ 妹方ニ召使候ふきと申候 / 昨晩ふとかみを切候 向後之見せしめニ候間成敗可被仰付候
○ 九月二十九日 ~ 杉材木十五本此方古城外之山ニて申請候
○ 九月三十日 ~ 湯殿山往連寺今昼前ニ来候久保田へ参 屋形様へも御見廻申上候
天和(てんな) 三年 十月 (一六八三年)
○ 十月七日 ~ 岩崎事松けい院ニハ来春中迄留主申度由被申候へとも先 首尾能時分帰候様ニと存候故其通候而十八日方檜山立帰 候様ニと申遣候也
○ 十月九日 ~ 今日の御鷹野ニハ白鳥為御捉被遊候由也
○ 十月十日 ~ 夜中より雪終日少つゝ降二三寸も積候
○ 十月十二日 ~ 今朝山下八右ヱ門ハ発足帰京候此便ニお梅小袖之表縮緬を 染ニ遣候也
○ 十月二十三日 ~ 岩崎事今日久保田立角館へ帰候也
○ 十月二十五日 ~ 今夕より明朝迄於長野常光院法光院殿七廻忌之法事
天和(てんな) 三年 十一月 (一六八三年)
○ 十一月二日 ~ 御隠居様御気嫌ハ能候御顔之腫つよく候也玄察薬也
※ 十一月十日 以降は日記なし これで天和三年 終了