これは私が以前取材したものをまとめたものです。
したがって現地と若干違うこともあるかと思いますが、どうぞそのときはご勘弁ください。
キツネ踊りは1サイクルが13カウント。
それを繰り返して踊ります。
踊り方の特徴としては左、右、右、左という風に踏んでチョン、踏んでチョンと二度踏みの足を使うのが最大の特徴です。
これを現地では盆足と呼ぶそうです。
顔は白塗りに赤い色でヒゲを描き手拭をかぶります。
白い下着姿に白い尻尾をぶら下げて踊る子どもたちの姿は本当に愛くるしいものがあります。
![]() |
まず肩幅くらいに足をひらきます。 @左足を前に踏み出します。その時右手で腿を打ちます。 A右足の先の部分を地面にトンとつきます。 |
![]() |
BCはその逆をやります。 |
![]() |
DEでもう一度@Aと同じ振りです。 |
![]() |
トでEでついた右足を高く上げながら軽く飛び。 Fでその右足を着地します。 トで今度は左足を高く上げながら軽く飛びます。 |
![]() |
Gでその左足を着地させます。 Hで後ろを振り返りながら握った右手で指します。 Iでもう一度くりかえして指します。 |
![]() |
Jで手を顔の前に持っていきながら進行方向を向きます。 Kで左方向を向きJでそろえた左足をやや左後方につきます。 Lはその逆。 そして@に戻り繰り返します。 |
次回は私が採譜した姫島盆踊りの歌と太鼓を掲載いたします。
お楽しみに。