2005年9月26日 | さてポートランドでのコンサートの興奮がまださめやらぬ本日、私は再び機上の人となりました。 アラスカ・エアラインでサクラメントへ。 サクラメントはカリフォルニア州の州都。 そこの民謡グループ さくら民謡同好会 でのワークショップ。 空港に迎えに来てくれていたケイコさんの車でワークショップ会場へ直行。 ポートランドは寒い土地でしたがカリフォルニアに降り立った瞬間むっとするような暑さ、隣り合った州でありながらその違いに驚きながら会場に着くと丁度タイミング良く主催者のトシエさんとご主人のゴロウさんも到着。 さっそくその場で用意してくださった昼食をいただき4時30分からワークショップ開始。 メンバーは高齢者から中年。 中に一人若い男性、アランがいる。 今日の稽古は「津軽じょんから節」 今までミッシェルが何度かロサンゼルスから教えに通っていたのですでに発表はしているという。 まずはそれを見せてもらうことから始まった。 順番は入っているのだけれど踊り方がどうもじょんからとはイメージが遠いので、結局最初から基本的な踊り方の説明と稽古。 メンバーの中にはサクラメント太鼓団というアメリカではちょっと名の通っている太鼓グループのメンバーだった人も数人いてきつい動きにもついてこれる。 けれど年配の人方には多少の配慮が必要。 それでも一生懸命稽古についてくる。 最高齢だというご婦人が最後列で黙々と踊りつづけてくれた。 夕食タイムを挟んで夜8時半までみんな根を上げずにがんばった。 その夜はトシエさんの家にホームステイ。 トシエさんはその名が示すとおり日系の方でサクラメントで長年民謡グループを引っ張ってこられました。 日本の踊りにかける情熱をもった素晴らしい方です。 ![]() 2年前のツアーの時にエミリービルでのパフォーマンスとワークショップにサクラメントから駆けつけてくださり、始めて出会た時から精力的に踊る姿にびっくりしたのを覚えております。 それから数週間後、サクラメントで開催された2003年北米太鼓カンファレンスで再びお会いしその時も私のワークショップを受けてくださいました。 その時は「そーらん節」と「黒石よされ」 昼食時には西馬音内盆踊りを大急ぎで手ほどきしたのも懐かしい思い出です。 そのことがあって今回のワークショップが実現したのです。 かつては日本から踊りのお師匠さんが定期的に来てくれていたそうですが、今はその方々もみな高齢になってどなたも教えに来てくれない・・・とさびしそうにおっしゃっておられました。 そんなトシエさんの思いに何とか応えたいと痛感しつつ彼女の仕事部屋で就寝。 |
27日 |
午前トシエさんがイギリス式のレストランに連れて行ってくださり朝食をそこでいただく。 |
28日 | 5時半頃には起床、空港に向かう。 サクラメントからフィニックスを経由してソルトレイク・シティ空港へ。 12時58分着。 ただしここはアメリカ国内とはいえ時差が1時間。 前回時計の針を合わせるのをわすれて約束の時間に準備が出来ていなかったこともあり用心に用心を、と腕時計の針を進める。 ところがである・・・目覚まし時計を合わせわすれて今回もまたまた失敗。 ミッシェルに笑われてしまったのはその後のこと。 さて空港で前回と同じくルースが出迎えてくれる。 その足で昼食。 めずらしいものをということでブラジル・レストランへ案内してくれる。 肉が欲しいという時はテーブルの上の目印を立てておくと次から次と串刺しにされた焼きたてのいろいろな肉を手にした男性が現れる。 欲しければその場でナイフでカットしてもらってお皿に。 そこで運ばれてきたパインのソテーの美味かったこと。 1ヶ月間のツアーをしているとまだ行ったことが無いところ・・・といろいろなレストランへ連れて行ってもらえるので様々な国の料理を味わえるのも楽しみの一つだ。 さてお腹も満足させてその後はホテルにて若干の休息。 ここオグデンだけは今回のツアー唯一のホテル宿泊なのでした。 そして5時半の迎えで例時計合わせ忘れ事件・・・。(笑うしかありませんでした) 会場はオグデンの仏教教会。 前回の顔ぶれが何人も見える。 ![]() 本日のワークショップは「そーらん節」 前回もやったものだ。 だが前回私たちが帰った後、ビデオでチェックしようと思ったらビデオを撮った方の家の愛犬にかじられてテープが壊れてしまい・・・復習できずに今ではすっかり忘れたという。 そこで再度挑戦というわけである。 ところが練習し始めるとみなさんさすがに思い出すのが早く、盛り上がりは凄いものがありました。 中でもやはりスタンという男性がおお張り切り。 彼はオグデン仏教会太鼓グループのリーダーで前回もそーらん節で非常にエキサイトした人。 彼の小学生くらいの娘、お母さんと親子3代そろって参加しており(前回同様)楽しんだというわけである。 全体24人程の人が掛け声も見事にあわせてダイナミックに踊ってくれました。 中に初参加のソルトレイク・シティにある大学の学生が数人とその先生が参加。 彼女たちは授業でダンスを習っていて何か一つ違う国の踊りを覚えて発表しなければならないとか。 丁度グッド・タイミングだった訳である。 先生はそーらん節の歴史的背景などを詳しく聞きたいということで翌日インタビューを受けることに。 |
29日 | 午前中はホテルでのんびりする。 昼にルースが迎えに来てくれてソルトレイク・シティへ。 2002年に開催された冬季オリンピックの記念スタジアムを見学。 これは日本でもテレビ放映されたので私も良く覚えていた。 アメリカの開拓の歴史を繰り広げたのを興味深く見たものだった。 昼食を今度はシーフードのレストランで。 その後ルースの家へより、再びホテルで小休止。 アメリカは自分の家に人を招待した時、つぶさにその部屋を案内してまわり説明するのが普通なのです。 夜2日目のワークショップ。 本日も20数名の参加。 今日はシンプルなフォークダンスのワークショップ。 ところが最初の「どたればち(津軽甚句)」でかなり苦戦している人もいる。 そーらん節の方が難しい踊りなのに・・・不思議ですね。 「ハイヤ節」は結構アメリカ人好み。 途中円陣を組んですわってもらい即興での踊りに挑戦してもらう。 これはその後「ハイヤ節」ワークショップでは定番になるのだがどこでも多いに盛り上がる。 私がミッシェルの太鼓に合わせて手ぬぐいを持って踊り始め、その手ぬぐいを次に踊ってもらいたい人の首に引っ掛けて円陣の中に引き出しバトンタッチするのだ。 これは地元牛深市でも古い形としておじいちゃん、おばあちゃんたちが守り継いでいる形。 顔見知りの人が繰り広げるユニークな踊り方に皆多いに笑い転げる・・・本当に楽しいものだ。 最後はしっとりと郡上・かわさき。 ![]() 和気藹々とした中で無事にワークショップも終わり、受け入れの人たち数人とパンケーキの店へ。 翌朝はまたまた早朝出発だ。 けれど彼たちの好意のあらわれ・・・と私たちも一緒に甘〜いパンケーキを頂いた次第。 11時頃にホテル着。 |
30日 | 4時15分起床。 4時50分ホテル発。 今日はシカゴ乗り継ぎでモントリオールへ。 初めてのカナダ入りだ。 モントリオール3時02分着。 ここはさらに時差が進んで・・・?時間差、あまりに違うので良く覚えていません! アラシ太鼓の中心メンバー幹生とクリスチャンが空港で出迎えてくれる。 幹生は日本人でモントリオールで寿司職人として活躍しているのだそうだ。 クリスチァンは小さな劇場で働いていてその企画などを担当している人、ダンサーでもあるとか。 早速クリスチャンの家で昼食をご馳走になる。 6時30分二人に案内されてワークショップ会場に入っていくとアラシ太鼓メンバーのお囃子と踊りが始まり、一気に歓迎ムード。 最初は歓迎されるまま喜んで見ていた私とミッシェルもさっそく踊りの輪の中に入り皆に混じって踊る。 みんなとの距離が一気に縮まった感じ。 ![]() そして私とミッシェルとによる今回のワークショップの曲目と日本の民族舞踊の紹介コーナー。 少し長時間になったが白板に日本地図などを書きながら解説、そしてその曲を踊って紹介する・・・という試み。 これがとても興味をもたれ喜ばれた。 そして残った時間で待ちに待った踊りを開始。 最初はハイヤ節。 例によって即興踊りも交えてである。 それから「春駒」 「郡上・かわさき」 多いに盛り上がりつつ初日のワークショップは無事に終わる。 アラシ太鼓の特徴は皆とても和やかで人柄が良いこと。(もちろんそれはどのグループもそうであったが・・・何か特別そういう感じを受けた) 再び幹生とクリスチャンと私とミッシェル4人で幹生の店により特注の「寿司」を受け取って幹生宅でいただく。 私のホームステイ先は彼の家である。 この寿司が大変美味かったのだ。 本格派である。 モントリオールでは彼はとても有名な寿司職人なのだそうだ。 二人の人柄がグループの特徴を形作っているといっても差し支えがないと後で判ったのだが本当に心から丁寧にもてなしてくれた。 人と人の繋がりを大切にしていることが心底身についているんだな・・・と心から思った次第。 そうそうここモントリオールのアラシ太鼓には日本語を話せる人や日本人が結構いる・・・ということも新しい発見であった。 彼の家を我が家のように気兼ねなしに使わせてもらって・・・その日はぐっすりと眠りに・・・ご苦労様でした。 |
10月 1日 |
ワークショップ2日目。 |
2日 |
今朝も幹生がフレンチトーストの上にフルーツをいっぱい乗せ、メイプル・シロップをかけたケベック独特の朝食を用意してくれました。 |
3日 | 5時起床。 8時30分フライトだが出国手続きのことなどを考えて早めに飛行場へ。 再びシカゴ経由でポートランドへ。 ヴァレリーが飛行場に迎えに来ていてくれて一路彼女の家に舞い戻る。 その後はのんびりと過ごす。 カナダは寒いよ・・・と聞いていたが滞在中は好天が続き寒さなど一向に感じなかったのに無い戻ったポートランドの寒いこと寒いこと。 夜になってやっと暖房が入り少し体の緊張がほぐれる。 夕食はヴァレリー家族と一緒にマグロの刺身。 何だか一山越えた気分で久方ぶりにワインを口にする。 |