2005年9月19日 | いよいよアメリカ・ツアーに向けての出発の日、早朝からやや緊張。 朝7時45分の新幹線で角館駅を出発。 成田には昼過ぎに到着。 フライトはJAL便で5時55分だ。 延々と待つこと5時間。 この間にミッシェルが予約していてくれたチケット受け取りでのトラブルがあり(予約はアメリカン航空で受け取りはJALカウンターだったがために)予約していますというメモのみでの出発となった。 多少不安を抱えながらの出発となった。 機内はエコノミークラスなので身動きも取れない狭い座席だが私は結局食事以外は延々と眠って過ごしたのであまり気にならずにすんだ。 (おかげで時差ぼけはすっきり解消) 同日11時35分にサンフランシスコ空港に到着。 入国審査、セキュリティチェックも意外とすんなりと通り一旦荷物を受け取り、アラスカ航空カウンターで発券作業、チェックイン。 ポートランド行き搭乗ゲートで待つこと、待つこと6時間。 その内に予定されていた飛行機がキャンセルになるということで出発時間がさらに遅れる。 チケットのチェンジもアナウンスを聞き取ることができて何とかクリア(ホッ)。 結局予定時間よりかなり遅れて出発。 サンフランシスコからポートランドは約2時間のフライト。 ポートランド空港にはまだ会ったことのないアランという人が迎えに出てくれていることになっている。 ミッシェルはポートランド太鼓のコンサートのためにディレクターとして稽古で忙しくて迎えに出れない・・・のだ。 到着ロビーに出てみるとアランが紙に私の名前を書いて待ち受けていてくれたのですぐに確認。 後で聞いて見ると日本語が判らない彼のために奥さんがいろいろ手配してくれたとのこと。 一生懸命幾つかの日本語で私を歓待してくれた。 彼の車でそのまま皆が稽古をしているスタジオへ直行。 スタジオでは懐かしいメンバーたちが最終の稽古に余念がなかった。 合間に私へ笑顔を向けてくれる。 ミッシェルはオン・アンサンブルの仕事からこの秋にポートランド太鼓のアーティステック・ディレクターとしての仕事に切り替えたばかり。 その初仕事がこのコンサートを成功させることなので責任重大。 プレイヤーとしても殆どの新曲をこなさなければならないので神経が最大に張り詰めていたことだったろう。 ![]() それでも私と再会してほっとした様子。 そしてその場で最後のアンコール曲の稽古に。 その曲では私の出番も用意されていてその場で即興で皆の太鼓に合わせて踊ることに。 終わると皆も大喜びしてくれた。 いっぺんに皆との距離が近づいた感触で長旅の疲れも吹き飛ぶ。 稽古を終えて私はヴァレリーと息子のケンジ(二人ともポートランド太鼓メンバー)とともにヴァレリーの家に。 家では旦那さんのリチャードが出迎えてくれた。 彼の家には前回もステイさせてもらっているので2度目。 今回は2回に分けて計10日間ホームステイさせてもらう。 本当にありがたいことだ。 でも前回の時は彼は日本の青森市の大学で教鞭をとっていたので不在で、今回が初対面。 彼の用意してくれた夕食のマツタケご飯とオムレツをいただき、シャワーを使わせてもらって就寝。 本当に長い長い一日であった。 |
20日 |
朝10時まで寝かせてもらう。 |
21日 |
8時半起床。 |
22日 | 午前、裏庭でウォームアップと笛の稽古。 昼食はやっと到着したアンやザック、和代、ミッシェルたちとダウンタウンのスクエアで。 昼は私の出番以外のテクリハのため楽屋で待機。 ずっと笛を吹いて過ごす。 夜、キュー・トゥー・キュー。 初めて生の演奏と合わせて踊る。 感動。 ![]() ザックとアン、見ていてくれた和代や他のメンバーも良かったと喜んでくれる。 特に客席で照明を付き合ってくれていたスタッフの人が大感激。 大きな声で「SHOHEI,GREAT!]と声をかけてくれる。 その夜は興奮で中々寝付かれなかった。 しかし心底嬉しかった。 |
23日 | 午前、再度サーモン・ゴースト・ソングの音チェック。 昨日の稽古の結果、大太鼓の音にヴァイオリンの音が埋まって聞き取りにくかったからだ。 午後衣装を着けての通し稽古。 初めてガーナからのゲスト、オボーとそのグループのステージを見る。 シンプルだが力強い。 アンコール曲でポートランド太鼓、オボー、私3者のコラボレーションが実現。 中々エキサイティングだった。 そしてその夜8時からついに本番を迎えたのです。 ![]() 私は当然のことながら多いに緊張しました。 しかし感激も大きなものでした。 2年前プレゼントしてもらったCDを聞いてサーモン・ゴースト・ソングという曲に胸を打たれ、たった一言「この曲に振り付けをして踊っても良いですか?」と作曲者のザックにお願いしたら「良いですよ、ありがとう」と快諾をもらった。 それが予想もしないこんな形になって実現するとは・・・。 二年間の時の流れ、人間のつながりの不思議ささえ感じました。 踊った結果が感動をもって受け止めてもらえたので責任を果たせた思いと、踊っている本人が感動を味わえているその喜び。 舞踊家としての冥利に尽きる・・・幸せな瞬間でした。 終演後皆と一緒にロビーにでました。 沢山の方から良かったと口々に言ってもらえました。 こうして初日は無事に終えることが出来ました。 |
24日 |
午前子供向けのコンサート「Little Thunder Concert]の通し稽古。 |
25日 | コンサート最終日。 午後2時からの開演。 始めてみると4ステージがあっという間に過ぎ去ってしまった感じがする。 今日は皆最後だという雰囲気。 それまでの日々は準備準備で忙しく走り回っている感じだったが、今日は皆とても落ち着いている。 開演15分前にステージに集合。 恒例のウォームアップと開演前の意思統一がなされる。 スタッフのミッシェルやテリーサのスピーチ、最後となるアンやザックのスピーチ。 感極まって皆涙を流している。 当然のごとく皆気持ちがぐっと盛り上がり、舞台は一番リラックスして良い流れだったと思う。 私も同じ、安心して一番納得のいく踊りを踊れたと思う。 ザックやアンからは「サーモン・ゴースト・ソングのレベルが一段あがりました。ありがとう」と感謝された。 ![]() 終演後太鼓の片づけが終わるとスタジオでキャスト・パーティということで出演者とその関係者でパーティ。 ポトラック・・・といってそれぞれが手作りの一品を持ち寄ってのパーティなのです。 多いに食べ、ジョークを言い、笑顔を交し合う。 思わぬ日本人の参加もあったり、ハワイのワークショップに参加していた青年に再会したり、本当に楽しい一時でした。 私は持っていった絵葉書を一人ずつに手渡して回る。 片言の英語で一生懸命説明しながら。 今回はまずはこの4ステージのコンサートでひとまずお別れ。 再び戻ってくる時はワークショップでまた皆に会える・・・別れを惜しみつつヴァレリーの家へ帰宅。 明日の出発に向けて荷物の整理。 |